TSUKUBA FUTURE #043:スポーツは練習のみにあらず?アスリートを支える栄養と骨の話

体育系 麻見 直美(おみ なおみ) 准教授
丈夫な骨にはカルシウム、というのは过去の常识です。骨の健康には他の栄养素や运动も大きく関わっていることがわかってきました。体の组织の中でも比较的代谢の遅い骨には、全身の健康状态が反映されます。そのため、骨密度など骨の情报から、その人の栄养状态や生活习惯を大まかに把握し、健康管理やアスリートのからだづくりに贡献することができます。
では骨を丈夫にするための食事はどうあるべきなのか。それが麻见さんの研究のスタートでした。骨を强くするための栄养と运动の関係を研究していたちょうどその顷、スポーツの世界で、アスリート向けの食事管理支援のニーズが生まれてきました。现在は、より多くのアスリートを支援するために、竞技サポートをする指导者や栄养士たちへの情报提供に力を入れています。
アスリートは、日々の练习で、普通の人の倍以上のエネルギーを消费します。けれども、一度に胃に入る量は限られているので、食事量を単纯に倍にすることはできません。食事の回数を増やして、少しずつでも毎度バランスよく食べるようにするのが肝心です。竞技ごとに目指す体格も异なりますし、体调のピークをシーズンに合わせるための调整も必要です。选手生活を続けていると、ホルモンバランスの崩れや精神的ストレスなどが原因で、骨が衰え不调に陥ることもあります。それらに対処する基本も食事。アスリートの体を维持?强化する上で、栄养や食品、调理の専门知识が不可欠です。

筑波大学科学技术週间キッズ?ユニバーシティ
での亲子向けの讲义
食事の指导をするにはまず、それまでの食事状况を评価します。特にジュニアや大学生のアスリートは、自分で调理はしませんし、栄养に関する知识のレベルもまちまちです。食べたものを细かく书き出すだけでも负担になります。麻见さんは、食べ方の倾向をいくつかのカテゴリーに分け、简便な质问票を使って判定する评価システムを研究室に所属する大学院生达と一绪に开発しています。これによって、栄养素ごとの摂取量を细かく测らなくても、栄养的に望ましく、竞技へのモチベーションにもつながるような食べ方を、个别に提案できるようになりました。

骨密度の実験用测定装置
バスケットボールに打ち込んでいた思春期に贫血で苦しんだ経験が、麻见さんを管理栄养士の道へと导きました。バランスの良い食事を十分に摂っていても、急激な体の成长に、血液成分の増加が追い付かずに贫血を起こします。そういう仕组みを実学として学びたいと思い、栄养学を选びました。なかでも骨の研究は、アスリートの食事支援やスポーツドリンクの开発から、高齢化に伴って増加する骨粗しょう症や动脉硬化のメカニズム解明、宇宙飞行士が无重力空间で行うトレーニング効果の分析まで、いろいろな分野に広がっています。しかもそれらが互いに関连している、とても奥深い领域です。

理想的な学食をプロデュースしたいと梦を语る
麻见さんは、授业や体组成测定なども行う栄养サポート、ニュースレターの発行などを通じて、日常的に学生向けの基础的な食情报を発信しているほか、学食の改善にも取り组んでいます。多くの学生にとって、学食は栄养补给の砦。メニューや価格设定はもちろんのこと、空间デザインの工夫、イベントの开催など、総合的な食育の场として、学食の运営は分野を横断した大规模な研究プロジェクトになり得ます。设备面などクリアすべき课题もありますが、教材としても使える食堂を実现させたいと愿っています。
「これさえ食べれば大丈夫」という食品はありません。体はとても复雑なメカニズムで、その时々の状态を検知し、栄养素の吸収や排出を巧みにコントロールしています。骨の健康を意识して生活すれば、结果的に全身の健康が保たれます。一方で、食事に神経质になりすぎるのも禁物。アスリートだって、时にはお菓子も食べたいでしょう。カロリーを気にして、扬げ物の衣を外して食べるのもつまらない。大切なのは、1日あるいは1週间といった期间の中でバランスをとることです。特别な知识がなくても、主食?主菜?副菜という献立を心がけるだけで、ある程度バランスよく栄养素を摂取することができます。食事は楽しむことが一番というのが、麻见さんのモットーです。アスリートだけでなくみんなに、食べ方について少しでも考えるという习惯を広めたいと思っています。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター