TSUKUBA FUTURE #038:血液腫瘍の分子標的治療を目指して

医学医療系 坂田 麻実子 准教授
坂田さんが主に研究しているのは悪性リンパ腫。血液中を流れるリンパ球ががんになる病気です。初期にはリンパ節が腫れることが多く、さらに進むと熱が出る、体重が減る、寝汗をかくといった症状が出る病気です。白血病よりも多い血液がんですが、数10種類以上のサブタイプ(亜型)の悪性リンパ腫が知られており、それぞれ病態や治療法は異なります。悪性リンパ腫の主な治療法は抗がん剤による化学療法ですが、近年は病因となる遺伝子変異が次第にわかってきたことから、こうした遺伝子変異を標的とした治療方法を開発しようという試みが始まっています。 坂田さんの研究チームでは、悪性リンパ腫の中でも、「T細胞リンパ腫」というがんの研究をしています。坂田さんたちは、たくさんの患者さんから提供された試料のDNAについてそのすべての遺伝子(ゲノム)を調べてみました。その結果、T細胞リンパ腫の仲間の一つで、高齢者での発症頻度が高い「血管免疫芽球性T細胞リンパ腫」のおよそ70%において、特定の遺伝子RHOAに変異があることを見つけました。この遺伝子は、細胞内の重要なシグナルのスイッチをオンにしたりオフにしたりするタンパク質の遺伝情報を担う(コードする)遺伝子で、生命活動に大変重要な役割を担っていると考えられています。

坂田さんたちの発见でさらに注目すべきは、その搁贬翱础変异は、数多い「血液のがん」のなかで初めて见つかった変异だったことです。つまり、「血管免疫芽球性罢细胞リンパ肿」に特徴的な遗伝子変异だったのです。「血管免疫芽球性罢细胞リンパ肿」のような悪性リンパ肿の诊断にあたっては、これまでは病理组织検査といって、リンパ肿の切片を顕微镜で调べる検査が中心でした。ところが悪性リンパ肿は、そのような従来の方法のみでは诊断が难しいケースがしばしばあります。坂田さんたちが「血管免疫芽球性罢细胞リンパ肿」に特异的な特徴を见つけたことで、搁贬翱础変异の有无を调べることで、正确な诊断が下せるようになると期待されます。现时点ではまだ、研究室での烦雑な解析が必要ですが、坂田さんたちは目下、この遗伝子変异を実际の诊断に用いるための研究开発に取り组んでいます。さらには、搁贬翱础変异によってできた异常なたんぱく质だけを标的にした特异的な治疗薬(分子标的治疗薬)が开発できれば、この悪性肿疡の治疗法が见えてきます。坂田さんたちは、その开発にも取り组んでいます。
坂田さんが所属する筑波大学病院血液内科では、外来診察や病棟診療に加えて、「血液のがん」や「血液がつくられる仕組み」の研究を精力的に行っています。病気を治療しながら、病気のそもそもの原因、診断、新たな治療法に関する実験的研究を同時に行うには、さまざまな苦労が伴います。しかし筑波大学病院では、その二つを両立させる臨床医科学者(Physician Scientist)であることを積極的に奨励しています。臨床医が研究も行うことは、研究面では、病気のことを理解しているため追究すべき点が明確になりやすい、また、臨床のネットワークを通じて研究用の試料を提供していただきやすいといった利点があります。一方、臨床面では、研究で明らかになった最新の知識を診療に活かしやすいという利点があります。

筑波大学病院の研究环境を诊察?治疗と研究に存分に活かしたいと语る。
白血球やリンパ球のがんを血液がんと呼ぶのに対し、胃がんや肺がんなど臓器のがんは固形がんという呼び方をします。血液がんが発症する仕组みの研究は、固形がんの场合よりも発症の过程が解明しやすいという事情があります。したがって、まずは血液がんの研究で蓄积した成果を固形がんの治疗に活かせる可能性があります。がんの研究を志した坂田さんは、そうした理由もあって血液内科を选択しました。筑波大学は最新の分析装置などを共同利用できる态势が整っており、素晴らしい研究环境に恵まれています。进行の早い悪性のがんを早期诊断して治疗する方法の一日も早い开発を目指しています。

2014年度优秀教员(ベストファカルティ)として表彰された。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター