TSUKUBA FUTURE #030:患者からの暴力をなくし,職員を守りたい

医学医療系 三木 明子 准教授
2014年の8月、衝撃的なニュースが流れました。札幌の病院の诊察室で、医师が患者に包丁で刺されたというのです。まさかそんなことがと思ってしまいますが、叁木さんによると、患者の刃物による杀伤事件は稀なことではないそうです。患者に対する医疗过误や虐待は大きなニュースになりがちですが、病院职员に対する暴力事件はあまりニュースになりません。社会の関心が低いだけでなく、职员自身が患者からの暴力を「暴力」と认识していない実情があるからです。この场合の「暴力」には、身体的なものだけでなく、言叶や态度による精神的な暴力も含まれます。かつては患者からの暴力は仕事の一部として认识され、我慢していた事例も、今日では労灾申请などのように表面化してきました。鉄道业界全体で暴力防止の声を挙げているように、医疗业界でも少しずつ暴力に狈翱と言える状况に変わってきているようです。
いちばん多いのは、入院患者からの暴力被害で、その対象となりやすいのは看护职だそうです。看护职は女性が多い上に、24时间365日患者と接する时间が长い立场です。しかも、身体的接触を伴うケアや処置が多く、密着度も高いことから、身体的、言语的、性的な暴力の被害を受けやすくなります。かつては、病気だから、イライラしているのだから仕方ないと解釈がされがちでしたが、いかなる理由であっても暴力は正当化できないケースが多いのが実情です。殴られて骨折をしたり、后遗症や精神的トラウマのために看护职を続けられなくなったケースもあります。入院患者の场合、特定の职员に嫌がらせや暴力を繰り返すことでエスカレートしがちです。通院患者の场合、个人的、社会的な不満を病院でぶつけるケースも多いようです。

院内暴力の事例を集めて対策のヒントを
まとめたガイドブック。
叁木さん自身も、自らが看护师として働いていた当时、一通りの暴力を受けつつも、自分の対応が悪かったと思っていました。しかし教员になり、患者からの暴力被害に遭ったために実习に参加できないと言う学生や、看护师になる梦をあきらめる学生がいることにショックを受けました。暴力被害を受けた学生は、自分の技术が未熟なためと思い悩み、患者と接することができなくなります。弱い立场の学生は絶対に言わないと思い、看护师や教员のいないところでセクハラや言叶の暴力をする患者がいるのです。调査结果では、実习に出た看护学生の6割が卒业までに何らかの暴力被害を受けていました。上述したように、当初、患者からの暴力の実态はほとんど知られていませんでした。実态调査の协力を病院に依頼しても、そんなものは存在しないの一点张りで调査ができなかったこともあります。叁木さんは、少しずつ実态调査を进めると同时に、暴力への対応策として国内で体験できるさまざまな讲习を受讲しました。そこで得た结论は、単に护身术を学んだだけではとっさの时に役には立たないというものです。暴力回避の技术も大切ですが、まずは、被害を受けるシチュエーションをつくらない、そして暴力を我慢しない、仕方がないとは言わない、言わせない、ことが重要なのです。

制作した各种ポスター。病院の特徴に合わせられるように多様性を工夫した。
叁木さんは病院での暴力行為について全国から700余りの被害事例を集めて、その一部を事例集として出版したほか、事例のパターンを分析して、暴力発生の形态に応じたノウハウの蓄积を目指しています。病院の待合室に贴るための各种ポスターも制作し、配布しています。ポスターは、抑止力を発挥するために、わざと派手なデザインにしてあります。暴力は絶対许さない、悪质な事例は警察に通报するという病院の强い意思を示すためです。一般の患者は、ポスターを见て、不快に思うどころか、むしろ安心するはずです。他の患者の暴力や悪质なクレームを见闻きするのはいやなはずですから。现在はそうした视点を组み込んだ病院职员向けの研修を実施しています。そこで力を入れているのは碍驰罢(危険予知トレーニング)です。危険を感じたなら、立ち向かうのではなく、避难経路の确保、紧急コール、そしていち早く逃げることです。诊察室などの密室では特に要注意です。暴力を振るいそうな患者との立ち位置と距离が重要だそうです。患者同士の暴力への介入の际にも、ポジショニングに気を配る必要があります。病院としての管理体制も重要です。抑止ポスターを贴るだけでなく、暴力被害に合った职员のケアも欠かせません。暴力被害が多発する场合には警察との密な连携も必要です。警备员とは别に、警察翱叠を雇用している病院も増えてきました。「病院デカ」という呼び名まで生まれているとか。患者の暴力には、会计に执拗なクレームをつけて诊疗费等を踏み倒すケースも含まれます。そのようなケースでは、金銭的被害だけでなく、対応する职员のストレス、身体的被害が伴うことも少なくありません。

病院安全教育の一コマ。危険が予想される患者との立ち位置の讲习。正面に立ちはだかると突き飞ばされる(左)。
暴力をよけようとして后ろに下がったのでは殴られる(右)。
叁木さんは今、病院や団体から讲演の依頼が多く、大学での本务との时间的制约などがある中、なるべく积极的に引き受けています。その际は、院内暴力で困っている人や病院を优先しています。呼ばれた先で、被害を受けた多くの职员に出会います。管理者には职员を守るために必要な対策を促すと同时に、一般职员には安全な対応や防止のために必要な视点をもってもらうよう心掛けているといいます。「患者さんだから暴力は仕方ない」をなくし、暴力は我慢するものではなく、対応するものだと説くそうです。医疗职はやりがいのある仕事です。その职员が暴力の被害を受けて健康に悪影响を受けたりすることのないように、病院が真の意味で安全な职场になるよう、叁木さんは全国を飞び回っています。
文責:広報室 サイエンスコミュニケーター
関连リンク
PREVIOUS
贪食细胞が细菌感染を感知する仕组みを解明