大象传媒

医疗?健康

TSUKUBA FUTURE #016:物言わぬ人体と向き合う~法医学の挑戦

タイトル画像

医学医療系 本田 克也 教授


 法医学と解剖学、司法解剖と検死の违いをご存じですか。法医学とは、科学的で公正な医学的判断を要する法律上の案件に対してその要望に応える医学であり、そのために行う解剖が司法解剖です。法医学が社会的実践であるのに対して、解剖学は人体の基础研究であり、医学教育の一环でもあります。検死は、医师による死亡确认が不可能だったり、死因の特定ができない场合に社会的必要性に応じて行われる外面的な検査です。検死を行う监察医を置いている自治体(东京都23区ほか5都市)もありますが、それ以外では警察から嘱託された一般医师が、司法警察官立ち会いの下に担当する场合が多いようです。犯罪が疑われる场合に実施される司法解剖は、主に大学医学部の法医学教室に依頼されています。茨城県で行われる司法解剖のほとんどは本田さんが一手に引き受けています。特に杀人事件にからむ司法解剖は、すべて本田さんの担当です。


 もともと人间に関心があった本田さんは、心理学を学ぶために、开学したばかりの筑波大学第二学群人间学类心理学主専攻(现在の人间学群)に一期生として入学しました。しかし卒业后、生物としての人间についてもっと深く学びたくなり、医学専门学群(现在の医学群)に入り直しました。研修医として诊疗も経験しましたが、医疗ではなく医学、それも人间の生理を极めたいとの思いがつのり、人体を究极まで极める法医学者の道を选んだそうです。「死体は黙して语らないが、决して嘘はつかない。自らの体に真実へのサインを残してくれている」と本田さんは语ります。法医学が扱うのは、主に犯罪性が疑われる外伤などの外的要因で亡くなった死体です。その多くは事件直前まで健康体だった人です。一方、解剖学の対象は标本として固定された人体であり、病理学の対象は病気で亡くなった人の体や组织です。法医学では、年齢や死因を问わず、生きている状态にいちばん近い人体を彻底的に研究できるわけです。


细胞组织も死因判定の重要な手がかりとなる。

细胞组织も死因判定の重要な手がかりとなる。


 本田さんが大学院に进んだ时期は、法医学に顿狈础解析が导入され始めた顷でした。本田さんは、その法医学顿狈础の発展とともに歩んできました。法医学は、通常の医疗とは违い、异常ではなく正常な状态が研究対象です。本田さんは、形态学、生理学、生化学、分子生物学などを駆使して、正常な生理状态とは何なのか、一人ひとり异なる多様な个々人の特异性に潜む普遍性を追及しています。


各种分析装置が并ぶ研究室

各种分析装置が并ぶ研究室


 现在、茨城県警から本田さんに依頼される司法解剖の件数と东京都监察医としての业务は年间200~300件。死因判定だけなら1件につき2时间程度で终わりますが、死亡に至った详细な解明を要する复雑な案件だと3~4时间もかかります。ただし日本では死体を伤つけたくないという文化が根强いため、解剖の件数は検死の3割を越える程度にすぎません。しかし、死因を解明することで遗族が真実を知って心の整理がつくこともあります。全国的に検死解剖を増やす方向で法的整备が进んでいますが、人员确保や施设设置、予算面での対応は遅れており、検死や司法解剖ができる医师の数は不足しています。そもそも通常の医学教育の主眼は生きた患者さんの诊断と治疗であり、死因判定技术の习得は含まれていません。そこで筑波大学附属病院では、平成24年度から日本初の独自プログラム「法医学レジデントコース」を开设しました。临床研修も行いつつ4年间で「法医学専门医」と「医学博士号」を取得できるコースです。


空手7段で、本学の武道护身空手部の顾问を务める本田さんは、「武道は法医学と同様、命がけの胜负に胜ち抜く精神を养成してくれる」と语る。

空手7段で、本学の武道护身空手部の顾问を务める本田さんは、
「武道は法医学と同様、命がけの胜负に胜ち抜く精神を养成してくれる」と语る。


 さまざまな科学技术が発达した今でも、司法解剖には経験を积むことによって得られる职人技的な要素が残されています。本田さんは、最新の医学书すべてに目を通し、これまで3~4万体の解剖によって経験を积んだことで、外から见ただけで、死因がほぼ推定できるといいます。それだけでなく、生きている人でもその颜色や动きを见ただけで、病気を特定できたりするそうです。杀人事件では、人体のあらゆる构造や机能を知っている専门医なればこそ突き止められる真実があります。本田さんは、裁判の医学的资料に関する助言も积极的に行っています。足利事件など歴史的な免罪事件の証拠判定を引き受けているのも、独立した中立な立场から科学的?客観的判断に彻することが法医学者の使命であると考えているからです。法医学で最も大切なことは、「いかなる社会的圧力を受けようとも、真実を贯き通せること」であると语ります。


文責:広報室 サイエンスコミュニケーター


関连リンク