大象传媒

生物?环境

卵からヒヨコまでのニワトリ胚発生をリアルタイムで可视化することに成功

研究イメージ画像
(C)Katsuya Obara
 ニワトリ受精卵を殻から取り出し、透明なフィルム製の人工培养容器内で培养することにより、产卵された状态から孵化に至るまでのニワトリ胚の全ての発生过程を、リアルタイムで観察できる无卵殻培养法を确立しました。

 ニワトリ胚の発生过程を明らかにしようという试みの歴史は长く、古くは纪元前のアリストテレスにまで遡ります。しかしニワトリの卵は殻が不透明であるため、卵内で起こる胚の発生过程を観察するには殻を割らければなりませんでした。そのため、透明な人工培养容器の开発が试みられ、これまでに、予め孵卵器で3日间孵卵したニワトリ胚(3日胚)を殻から取り出し、透明なフィルム製の人工培养容器内でヒナを孵化させる无卵殻培养法が报告されました。しかしながら、この方法で产卵直后のニワトリ受精卵(0日胚)を培养しても、胚が正常に発生しませんでした。

 本研究では、その原因を探り、培养开始3日目(3日胚)の时点で、胚盘叶(卵の発生时に局部的に细胞分裂が起こる部分)の表面を覆う膜(卵黄膜)が乾燥していることを见いだしました。そこで、卵黄膜の乾燥を防ぐため、7度に倾いた状态で天板が回転するロータリー?シェーカーを用いて、无卵殻培养容器を振り动かしながら培养したところ、胚盘叶を覆う膜の乾燥を防ぐことができ、3日胚の生存率が向上しました。さらに、これらの3日胚について、従来の无卵殻培养法で培养を継続した结果、胚発生が进行し、孵卵开始后21日目に复数の正常なヒナが诞生しました。

 本研究の成果は、ニワトリ胚の発生に関する基础研究にとどまらず、毒性试験や再生医疗等への幅広い応用研究の基盘技术となることが期待されます。

笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系
田島 淳史 名誉教授
小原 勝也 农学学位プログラム 博士後期課程(研究当時、現:生命环境系客員研究員)

冈山理科大学獣医学部獣医学科
小原(逸見) 千寿香 講師(研究当時)

掲载论文

【题名】
Real-time visualisation of developing chick embryos cultured in transparent plastic films from the blastoderm stage until hatching.
(透明プラスチックフィルムを用いて培养した胚盘叶期から孵化までのニワトリ胚のリアルタイムな可视化)
【掲载誌】
Scientific Reports
【顿翱滨】

関连リンク