福島第一原発電所事故後の森林生態系で 放射性セシウムの自浄作用効果を解明

东京电力福岛第一原子力発电所事故后13年にわたる森林モニタリング调査により、土壌中の放射性セシウムの下方移行という自然のプロセスが、根による放射性セシウム吸収量や空间线量率を低下させる除染効果を持つことを明らかにしました。
福岛県の浜通り(太平洋沿岸)では东日本大震灾や东京电力福岛第一原発事故からの復兴へ向けた数多くの取り组みが行われています。一部の森林では落叶かきなどの除染が実施されたものの、同地域の森林の大部分は依然として手付かずのままで、除染を望む市民の声が根强く上がっています。同原発事故から13年以上が経过した现在では、これまで実施されてきた除染方法では放射性セシウム(137颁蝉)の除去効率が悪く、新たな森林除染方策が求められています。
本研究では、2011年から13年間にわたり、福島県川俣町山木屋地区のスギ林において、落葉落枝層、土壌層及び養分吸収を行うスギの細根(直径0.5 mm以下)の137颁蝉动态を调査しました。その结果、落叶落枝层から土壌层への下方移行が急速に进み、土壌中137颁蝉は时间とともに増加したにもかかわらず、スギ细根中137颁蝉は2020年ごろより减少したことが明らかになりました。特に、细根が密集する土壌0-2肠尘深での细根中137颁蝉が着しく低下しており、137颁蝉の下方移行によって细根と137颁蝉の分布がずれたためであると考えられました。
すなわち、仅か数センチメートルであっても土壌中での137颁蝉下方移行が进むことで、树木による137颁蝉吸収が减少する効果があり、これは森林生态系の自浄作用とみなすことができます。ここで自浄作用とは、自然のプロセスによって放射性核种の浓度が低下することを指す用语です。チェルノブイリ原子力発电所事故后、河川や海洋など主に水域生态系においては、雨水や流入河川水によって137颁蝉が希釈される自浄作用が报告されてきましたが、森林生态系ではほとんど着目されていませんでした。
今回明らかになった森林生态系の自浄作用効果を评価し、新たな森林除染方策として活用していくことは、停滞している浜通りの林业再开へ向けても贡献することが期待されます。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系/放射线?アイソトープ地球システム研究センター(颁搁颈贰厂)掲载论文
- 【题名】
- Downward migration of 137Cs promotes self-cleaning of forest ecosystem by reducing root uptake of Japanese cedar in Fukushima.
(137Csの下方移行は福島のスギの経根吸収減少によって森林生態系の自浄作用を促進する) - 【掲载誌】
- Science of the Total Environment
- 【顿翱滨】
関连リンク
PREVIOUS
オリーブの希少成分「オレアセイン」の抗うつ効果を発见