大象传媒

生物?环境

树齢1000年を超えるヤクスギの树上に地表と异なる生物相を発见

研究イメージ画像
 屋久岛には树齢1000年を超えるヤクスギが生育しています。その树上には、干の分岐などに叶が堆积し、分解が进んでできた土壌があり、ここに多様な无脊椎动物が生息していることが分かりました。これらの动物の组成は、地表のそれとは大きく异なっており、贵重な生物多様性だといえます。

 屋久岛は、豊かな生物多様性を持つことで知られる世界遗产です。中でも树齢1000年を超えるヤクスギの森は、この岛の自然を象徴する生态系です。ヤクスギのような巨木の树上は未知の生物多様性に富んだ场所とされていますが、実际の调査は困难です。

 本研究グループは、このヤクスギに登り、树上に発达した「林冠土壌(枝や干の分かれ目などに树木の叶が堆积し、长い年月をかけて分解し堆积したもの)」のサンプルを採集しました。これを、顿狈础メタバーコーディングという遗伝子解析技术を用いて调べたところ、この土壌から极めて多くの无脊椎动物が検出されました。その多様性は高く、地表の土壌动物にも匹敌するものでした。しかし、検出された科の组成は大きく异なっており、林冠土壌には、地表とは异なる生物相があることが明らかになりました。さらに、树齢300年程度の若いスギについても调べたところ、林冠土壌の堆积量は少なく、検出された无脊椎动物の科や目の数も少ないことが分かりました。

 ヤクスギは、江戸时代に激しく伐採され、现在屋久岛に残っているのは、主に、木材として価値がないとされた树木です。しかし、伐り残されたヤクスギの树上には、林冠土壌が発达し、そこは小さな生き物たちが集う贵重なすみかとなっていました。

 老齢で大きな树木が生育する森林は世界的に减少しています。本研究は、そのような森林が持つ生物多様性の価値を新たな视点で捉えなおす成果といえます。

笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系

神戸大学农学研究科

石井 弘明 教授

掲载论文

【题名】
Legacy over a thousand years: Canopy soil of old-growth forest fosters rich and unique invertebrate diversity that is slow to recover from human disturbance.
(1000年の时を超えた遗产:老齢林の林冠土壌は伐採后回復の难しい无脊椎动物の多様性の宝库)
【掲载誌】
Biological Conservation
【顿翱滨】

関连リンク