生物?环境
长野県上高地における外来マス类による在来イワナへの影响

长野県上高地に生息する外来マス类(ブラウントラウト、カワマス)と在来イワナの种间竞合関係を调べました。カワマスはイワナと食性および环境の生态的地位が重なること、ブラウントラウトはイワナを捕食することが确认され、これらの影响がイワナの减少につながっていると考えられます。
サケ科鱼类は养殖?游渔目的で世界の淡水域に広く移入されてきました。日本には19世纪末に、欧州原产のブラウントラウトや北米原产のカワマスが导入され、これらが日本のイワナの分布や生育环境に负の影响を与えていることが危惧されています。特に、长野県上高地では、大正~昭和初期に放流された外来マス类が优占する一方、イワナは过去数十年间で极端に减少したことが知られています。
本研究では、外来マス类(ブラウントラウト、カワマス)と在来イワナが混生する梓川上流域において、水中観察と消化管内容物分析を行い、これら3种の种间の竞合関係を明らかにしました。2021年の6~9月にわたって、3种の摂饵行动を水中観察した结果、1分あたりの摂饵回数はどの种でも同程度でしたが、カワマスとイワナは底つつき、ブラウントラウトは中层摂饵が多い倾向が认められました。また、消化管内容物の组成には鱼种によって违いがあり、イワナとカワマスでは水生动物が主体で类似していたのに対し、ブラウントラウトでは陆生动物が主体で、前者2种とは异なりました。また、大型のブラウントラウトからは、陆生昆虫に加え、両生类、鱼类なども検出されました。
これらの结果から、カワマスの饵は在来イワナと大きく重复すること、ブラウントラウトはイワナを直接捕食するほか、大型陆生动物の捕食を通じて渓流生态系全体に影响を及ぼしている可能性が示唆されました。
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学山岳科学センター菅平高原実験所长野県环境保全研究所
北野 聡 主任研究員
水産研究?教育機構水産技術研究所 日光庁舎
山本 祥一郎 主幹研究員
掲载论文
- 【题名】
- Species-specific foraging behavior and diets of stream salmonids: An implication for negative impacts on native charr by nonnative trout in Japanese mountain streams
(河川性サケ科3种の摂饵行动と食性:外来マス类による在来イワナへの影响) - 【掲载誌】
- Ecological Research
- 【顿翱滨】