大象传媒

生物?环境

クサカゲロウの肠内から新规の酵母を复数种発见

研究イメージ画像

 クサカゲロウという昆虫の肠内から酵母を分离し、その多様性について、国内で初めて调査しました。その结果、これまで知られていた以上に幅広い种类のクサカゲロウ科昆虫に酵母が生息していたこと、また、それらは主に3种の未记载种で构成されていたことを明らかにしました。

 キノコやカビを含む菌类(真菌类)の中には、菌糸を作らず出芽や分裂によって単细胞で増殖を行う种(酵母)が広く存在します。酵母は単细胞で増殖するため、养分を含んだ液体环境に适しており、树液や花蜜、汚泥などから多种多様なものが得られます。昆虫の肠内も酵母の宝库であり、クサカゲロウ科昆虫においても1970年代から肠内に酵母が生息していることが知られています。しかしながら、3亜科あるクサカゲロウ科全体に普遍的に酵母が存在するのかどうかは不明でした。


 本研究では、長野県の菅平高原および茨城県の筑波大学キャンパスなどでクサカゲロウ科昆虫の成虫を採集し、その腸内から酵母を分離、培養して、分類学的な所属の決定と記載を行いました。採集した計58個体のクサカゲロウは、2亜科6属9種に同定され、その全個体から酵母を分離することができました。DNAの配列情報から、これらはすべてメチニコビア(Metschnikowia)属であり、3系統(clade I, II, III)に分かれることが明らかになりました。このうち、clade Iには1未記載種が含まれていました。また、clade IIは全くの新しい系統であり、形態や生理学的性質から2種に分けられました。clade IIは2亜科のクサカゲロウから得られ、これまで知られていた以上に多様なクサカゲロウ科昆虫に酵母が生息していることが判明しました。以上の結果に基づき、これらの酵母をMetschnikowia属の3新種として記載し、その形状が楽器の琵琶に似ていることから、能や平家物語に登場する三面の琵琶の名器に因んで命名しました。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系


掲载论文

【题名】
Novel Metschnikowia yeasts from the gut of green lacewing in Japan.
(日本产クサカゲロウ科昆虫肠内から得られた新规惭别迟蝉肠丑苍颈办辞飞颈补属酵母)
【掲载誌】
Antonie van Leeuwenhoek
【顿翱滨】

関连リンク