大象传媒

生物?环境

寒冬と暖冬を引き起こす大気の远隔影响パターンの力学构造を解明

研究イメージ画像 (Image by Chaleephoto/Shutterstock)

 ラニーニャ现象は、日本の寒冬を引き起こす要因の一つとされています。2020年夏から2021年の夏前まで継続して発生しており、日本の気温は2020年12月から2021年1月中旬までは低温倾向を示しました。しかし、2021年1月下旬から2月にかけては高温倾向となりました。本研究では、ラニーニャ现象の継続発生期间中に、寒冬と暖冬になった理由を、観测データ(全球大気データや人工卫星データ)と、数値モデルを用いたコンピューターシミュレーションによって解明しました。


 その结果、上记の低温期间は热帯インド洋东部から南シナ海付近で対流活动が活発になっており、南アジアに高気圧、北海道付近に低気圧という状况になっていました。日本の寒冬时によくみられる大気のテレコネクション(远隔影响)パターンに一致しており、「东南アジアー日本(厂础闯)」パターンと名付けました。一方、高温期间は対流活动の中心がフィリピンの东に移り、日本の南に高気圧、北海道付近に低気圧という状况でした。これは、日本の冬によくみられるテレコネクション「西太平洋(奥笔)」パターンに似ています。つまり、低温期间から高温期间への変化は、热帯の対流活动が西から东に移动し、これに対応して高気圧の位置が変化したことが原因と考えられます。


 日本の夏の猛暑时には、日本付近に高気圧が居座る気圧配置がみられます。これは、热帯西部太平洋で活発化した対流活动に伴う「太平洋ー日本(笔闯)」パターンにより引き起こされることが知られています。ところが、厂础闯パターンでは、笔闯パターンとよく似た场所で対流活动が活発化しているにもかかわらず、日本付近は低気圧という状况になります。本研究では、南シナ海での対流活动活発化に加え、热帯からの风がチベット高原南东部の対流圏上层に吹き込む(収束する)ことが、厂础闯パターンの形成や维持に重要であることも明らかになりました。


 このような冬季における寒暖の迁移を详细に検讨することで、季节予报の精度向上に贡献することが期待されます。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系



関连リンク