大象传媒

生物?环境

东南アジア热帯林の形成过程を解明~フタバガキ科树种の遗伝的解析で、今后の保全にも贡献~

研究イメージ画像

 东南アジア热帯林は生物多様性に富み、种の宝库だと言われます。多くの生物种が共存し、多様な生态系を形成しているからです。その中でもフタバガキ科树种は、生态的、林业的に最も重要な树种です。しかし、フタバガキ科树种の过度の伐採やプランテーションの开発などにより、この贵重な热帯林は衰退の一途をたどっています。こうした中、この热帯林の保全と持続的利用を図るには、その形成过程を理解した上で、保全や利用に関する指针を作る必要があります。


 このため本研究では、フタバガキ科树种で、东南アジア広域に分布するラワン材として知られるShorea parvifoliaを研究対象として、顿狈础解析を実施しました。研究材料を採取したのは広范な分布域(マレー半岛、スマトラ岛、ボルネオ岛)の合计18集団で、その叶緑体顿狈础と核顿狈础を解析しました。その结果、ボルネオ岛の集団はマレー半岛、スマトラ岛の集団とは遗伝的に大きく异なっていました。また、叶緑体顿狈础の遗伝的多様性はマレー半岛が高く、核顿狈础の遗伝的多様性はボルネオ岛が高い结果でした。これまでの知见と本研究により、Shorea parvifoliaはマレー半岛、スマトラ岛、ボルネオ岛が陆続きになった氷期にマレー半岛からスマトラ岛とボルネオ岛に进出し、ボルネオ岛ではその后に急速に分布拡大したことが明らかになりました。


 以上を踏まえると、マレー半岛、スマトラ岛、ボルネオ岛をそれぞれ保全地域とし、これらの地域间での植栽材料の移动は避け、保全地域内で活用していくことが求められます。


 本研究结果は、本研究チームが过去に発表した広域分布フタバガキ科树种Shorea leprosulaの顿狈础解析とほぼ同様の结果となり、东南アジアの広域分布种についてはマレー半岛、スマトラ岛、ボルネオ岛などの地理的区分での保全が必要であることが分かりました。


笔顿贵资料

プレスリリース

研究代表者

筑波大学生命环境系/山岳科学センター


森林総合研究所树木分子遗伝研究领域
上野 真義 針葉樹ゲノム担当チーム長

国际农林水产业研究センター林业领域
谷 尚樹 主任研究員

爱媛大学农学部生物环境学科
上谷 浩一 准教授


関连リンク