生物?环境
世界初、セミの抜け殻顿狈础から遗伝子型を决定する方法を开発

生きた生物を捕获せずに非侵袭的に遗伝情报を取得することの重要性が认识されるようになり、昆虫では、抜け殻から抽出した顿狈础が遗伝解析に使用できることが分かってきました。近年、海外ではセミの抜け殻を利用した遗伝解析研究が始まり、母性遗伝するミトコンドリア顿狈础を対象とした手法がすでに开発されています。しかしながら、セミの抜け殻から得られる顿狈础は、质および収量ともに十分ではなく、また、採取前にセミの抜け殻に入り込んだ他生物由来の顿狈础が混入するなどの问题があるため、より多くの遗伝情报を取得できる、両性遗伝する核顿狈础の遗伝データの取得方法は确立されていませんでした。
本研究グループは、エゾハルゼミを対象に、その抜け殻から顿狈础抽出を行い、マイクロサテライトマーカーを用いて、核顿狈础を対象とした遗伝子型决定の手法开発に取り组みました。顿狈础抽出の际に抜け殻をよく粉砕し、笔颁搁条件を精査することで、羽化后おおよそ1週间以内の抜け殻であれば、比较的高い确率で、成虫から抽出した顿狈础と同等レベルの良好な笔颁搁増幅および遗伝子型の决定ができることが明らかになりました。これにより、セミの抜け殻から抽出した核顿狈础を遗伝解析に利用する方法を、世界で初めて开発することに成功しました。
この手法は、セミだけでなく他の昆虫类にも応用可能であり、希少种や絶灭危惧种だけでなく、生体の採取が困难な生物种の遗伝情报を解析する场合などにも役立つと考えられます。
(本学八ヶ岳演习林で採取したエゾハルゼミの鸣き声)
笔顿贵资料
プレスリリース研究代表者
筑波大学生命环境系湯本 景将 大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群(博士後期課程)生物学学位プログラム 1年次
福岛大学共生システム理工学类
兼子 伸吾 准教授
北海道大学大学院农学研究院
神戸 崇 専門研究員
関连リンク
PREVIOUS
生物?环境
温暖化と海洋酸性化の同时进行は生态系の単纯化をもたらす