生物?环境
温暖化と海洋酸性化の同时进行は生态系の単纯化をもたらす

日本を含む世界中の暖温帯海域には、大型藻类であるケルプが基盘となる生态系が広がっています。大気中の颁翱2浓度の上昇は、温暖化だけでなく海洋酸性化も引き起こします。温暖化は藻食鱼类の活性を増大させケルプの生息を困难にしますが、サンゴにとっては冬季の冷水温ストレスが缓和し好适な状况(热帯化)となります。一方、海洋酸性化は、サンゴなどの石灰化生物(炭酸カルシウムの骨格や贝殻を持つ生物)の成长に悪影响を及ぼすため、将来、温暖化と海洋酸性化が同时に进むことで、必ずしも暖温帯海域でサンゴが増加せず、热帯化しない可能性があります。
本研究では、静冈県の下田と比较して伊豆诸岛の式根岛の海水温が高いこと、式根岛には颁翱2シープ(海底から颁翱2ガスが喷出する海域)があることを利用し、下田、式根岛通常海域、式根岛高颁翱2海域の3つの海域を、それぞれ现在、温暖化、温暖化+酸性化した海洋环境に见立て、各海域にケルプとサンゴの移植を行い、温暖化と酸性化の复合影响を评価しました。その结果、海洋酸性化によってサンゴの成长が抑制されるために、温暖化と酸性化が复合的に生じる环境下では、ケルプもサンゴも存在せず、小型藻类のみが繁茂する単纯な生态系が広がることが分かりました。
温暖化と海洋酸性化が同时に进行すれば、暖温帯海域でケルプが消失してもサンゴは増加しません。そのため、小型藻类のみが繁茂し生态系の単纯化が生じると考えられます。これは人类が生态系から享受するさまざまな自然の恵み(生态系サービス)が减ることを意味します。