大象传媒

生物?环境

色素を欠损したアルビノウニの系统作製に成功 ?ウニ研究へ分子遗伝学导入の试み?

筑波大学生命環境系(下田臨海実験センター)の谷口俊介准教授、谷口順子研究員、大学院生命環境科学研究科博士課程後期2年鈴木智佳(日本学術振興会特別研究員)は、国立遺伝学研究所遺伝情報分析研究室の池尾一穂准教授、金城その子研究員、お茶の水女子大学基幹研究院の清本正人教授、広島大学大学院統合生命科学研究科の山本卓教授との共同研究により、ハリサンショウウニ(Temnopleurus reevesii)を用いて、ノックアウトウニの系統作製に成功しました。

ウニは採集しやすく、卵や精子といった配偶子も取得が容易なので、発生生物学や细胞生物学、进化学の优れた研究材料として长く生命科学の现场で使われてきました。しかし、世代交代周期が1?2年と长いため、遗伝子変异系统などを利用して正确な遗伝子机能の解析を试みる遗伝学の导入が见送られていました。本研究では、ウニ研究に导入可能な遗伝学的手法を模索する过程で、ハリサンショウウニが约半年という比较的短い期间で世代を回せることを発见し、その性质を利用してノックアウトウニを作製しました。

具体的には、ゲノム編集技術のCRISPR-Cas9システムを用い、体の色素合成に必要なポリケチド合成酵素(Polyketide Synthase; Pks1)の遺伝子領域に欠損を誘導し、色素を失ったハリサンショウウニのアルビノ個体を作製しました。さらに、それらの子孫を掛け合わせることで、ホモ接合型ノックアウトウニを作製することに成功しました。これにより、ウニを用いた研究に、分子遺伝学の手法を導入することが可能であることが証明されました。今後、より正確な遺伝子の機能解析や発現調節解析等が進むことが期待されます。



図 贵2世代の正常型(左)と笔办蝉1ホモ接合型変异体(右)

笔顿贵资料

プレスリリース