大象传媒

生物?环境

CO2浓度上昇に対する藻类やサンゴの応答が鱼类の多様性の低下を引き起こす

国立大学法人筑波大学 生命環境系(下田臨海実験センター) アゴスティーニ シルバン助教、ハーベイ ベン助教、和田茂樹助教、稲葉一男教授らは、プリマス大学(英国)、パレルモ大学(イタリア)との共同研究により、伊豆諸島の式根島に存在するCO2シープにおいて、海洋酸性化の影响がサンゴや藻类群集に影响を及ぼし、さらにそれらを生息场とする鱼类群集を大きく変化させることを见出しました。人类が颁翱2の排出を削减しなければ、鱼类の多様性が45%低下し、海から得られる资源量が减少すると予测されます。

大気中の颁翱2浓度の上昇により、地球温暖化だけでなく、颁翱2が海水に溶け込むことで海洋の酸性化が进行し、海洋生物に长期的な影响を及ぼすことが危惧されています。颁翱2シープは、海底から颁翱2が喷出した场所で、周囲の海水に颁翱2が溶け込み、辫贬が低下(酸性化)しています。つまり、この场所は、酸性化が进んだ未来の海と想定することができ、生态系全体に対する海洋酸性化の影响を调べることが可能です。

本研究グループは、式根岛周辺において海底の生物群集と鱼群调査を実施しました。式根岛は、温帯域と热帯域の境界的地理に位置し、海藻类とサンゴが混在していることから、それらを生息场とする鱼类についても、热帯性?温帯性の両方の种を観察することができます。调査の结果、颁翱2の喷出域に近い高颁翱2海域においては、サンゴや大型の海藻の減少が顕著で、これらの生物の隙間や陰を住処とする魚類は生息場を奪われるために、魚類の多様性が低下していることが明らかとなりました。熱帯性の魚種は温帯性の魚種と比較して負の影響を受ける傾向があり、特に生息場や食性に関して選好性の高いスペシャリストの種は著しく減少します。その結果、温帯性でかつ選好性の低いジェネラリストの種が生き残ります。 魚類は人類にとって欠かすことのできない資源であり、その群集変化は人の生活に甚大な影響を及ぼします。こういった事態を回避するために、一刻も早く温室効果ガスの削減を進めることが必要です。



(図:各サイトの海底の生物群集と生息する鱼类の様子)



笔顿贵资料

プレスリリース