生物?环境
メキシコから筑波大学への遺伝資源分譲 ~生物多様性条約名古屋議定書に基づくメキシコ‐日本間初の分譲承認~
筑波大学生命环境系?遗伝子実験センターの渡邉和男教授が代表を务める地球规模课题対応国际科学技术协力プログラムメキシコ遗伝资源プロジェクトグループは、メキシコ政府から植物遗伝资源であるハヤトウリの日本への研究用分譲承认を取得しました。この件が日本时间3月1日(水曜日)に名古屋议定书ホームページ上で公开されました。このたびの承认は、生物多様性条约名古屋议定书に基づくメキシコ‐日本间分譲の第1号であり、メキシコ政府としても2番目の国际分譲承认となります。

写真 日本への分譲が承認されたハヤトウリ (実際の分譲は果実丸ごとではなく、試験管内で組織培養された状態で行われる)
学名:Sechium edule 系统:左からvirens levis、nigrum minor、nigrum xalapensis、albus levis、albus dulcis

写真 日本への分譲が承認されたハヤトウリ (実際の分譲は果実丸ごとではなく、試験管内で組織培養された状態で行われる)
学名:Sechium edule 系统:左からvirens levis、nigrum minor、nigrum xalapensis、albus levis、albus dulcis
笔顿贵资料
プレスリリースPREVIOUS
生物?环境
细菌の情报デジタル化 ~细菌间情报伝达の新たなモデルを提唱~