大象传媒

生物?环境

TSUKUBA FUTURE #001:Botryococcus

タイトル画像

生命環境科学研究科 渡邉 信 教授


 ボトリオコッカス?ブラウニ(Botryococcus braunii:以下ボトリオコッカス)は、緑藻類に属する藻類で、淡水から汽水域(淡水と海水がまじり合った水の水域)に生息しています。10-20μmの径の細胞が集合し、30~500μmの大きさのコロニーを形成します。


 多くの藻类が生产するオイルは「トリグリセリド(植物系オイル)」で、细胞内に蓄积していますが、ボトリオコッカスが生产するオイルは「炭化水素(石油系オイル)」です。细胞で合成された炭化水素は细胞外に分泌され、コロニー内に蓄积されます。ボトリオコッカス试料をスライドグラスにのせ、カバーグラスでおしつぶしていくと、细胞より分泌されコロニー内に蓄积されていた炭化水素がにじみでてくるのがみられます。


 筑波大学で开発したボトリオコッカスは、増殖とオイル生产のバランスがよく、颁翱2が溶け込みやすいアルカリ性の环境で良好な増殖を示すのが特徴です。また、适度な浓度で有机排水(家庭?工业排水など)を与えるとボトリオコッカスの増殖が着しく促进され、弱光下においても高いバイオマス生产(※注1)が得られます。现段阶では、1年间で1ヘクタール当たり、およそ10トンのオイルをとることができると试算されますが、1ヘクタール当たりその10倍の量のオイルを生产できるようになれば、今の石油とほぼ同じ価格で供给できて、実用化に结びつくと考えられます。


ボトリオコッカスの顕微镜写真

ボトリオコッカスの顕微镜写真

ボトリオコッカス培养の様子

ボトリオコッカス培养の様子


 现在、科学技术振兴机构の戦略的创造研究推进事业により、オイル生产効率1桁増进を目指した技术开発を行っており、さらに文部科学省特别経费「次世代环境エネルギー技术开発研究拠点」により、筑波大学に藻类エネルギー技术开発の国际拠点を作ることを目的として、产学独连携および国际连携を推进しています。


※注1 家畜排せつ物や生ゴミ、木くずなどの動植物から生まれた再生可能な有機性資源のことをバイオマスといいます。
(「バイオマス?ニッポン」本文より 农林水产省)
2013.08.08更新


関连リンク