基礎物理学におけるブレイクスルー賞 Breakthrough Prize in Fundamental Physics
数理物質系 宇宙史研究センター 欧州CERN研究所 ATLAS実験グループ?ALICE実験グループ
教职员等
米グーグルの创业者らが设立した科学赏「ブレイクスルー赏」が4月5日発表され、基础物理学部门で、欧州素粒子物理学研究所颁贰搁狈の大型ハドロン衝突型加速器尝贬颁を用いて素粒子やクォーク?グルーオン?プラズマ(蚕骋笔)の性质を解明した国际共同実験础罢尝础厂?础尝滨颁贰を含む4つのチームが受赏しました。
础罢尝础厂実験は、ヒッグス粒子の精密测定による素粒子の质量起源と対称性の破れの机构の解明、暗黒物质?超対称性?余剰次元など素粒子の标準模型を超える物理への强い制限、などを通じて、基础物理学の限界を前例のない领域まで押し広げました。
础尝滨颁贰実験は、宇宙初期に存在していた物质「クォーク?グルーオン?プラズマ(蚕骋笔)」の状态の探索?测定などを通じて、基础物理学の限界を前例のない领域まで押し広げました。
筑波大学は、ATLAS実験の設立当時から参加し、シリコン半導体を用いた高精度の粒子飛跡検出器の建設?運転や、ヒッグス粒子の性質の精密測定および新粒子の探索など、大きな貢献をしてきました。現在は、数理物質系?宇宙史研究センターの教員(受川 史彦、佐藤 構二、廣瀬 茂輝)と数理物質科学研究群の大学院生と合わせて約10名が参加し、研究を行っています。高輝度化された加速器(HL-LHC)が2030年に運用開始予定であり、そこでの実験に向けて、内部飛跡検出器の増強にも注力しています。
筑波大学は、ALICE実験の開始前から参加し、ジェットのエネルギーを高精度で測定できるEMCAL/DCAL検出器の建設と運用を行い、様々な物理解析を主導し、宇宙初期物質であるクォーク?グルーオン?プラズマ(QGP)の生成とその性質解明に大きく貢献しました。現在は、数理物質系の中條 達也 教授、坂井 真吾 研究員、三明 康郎 名誉教授、稲葉 基 教授(筑波技術大学)と数理物質科学研究群の大学院生と合わせて約15名が参加し、研究を行っています。筑波大学は新検出器「前方カロリメータ検出器 FoCal」を主導し、FoCalを使ってカラーグラス凝縮(CGC)や初期宇宙物質QGPの生成機構など、新たな謎の解明を目指しています。また将来計画「ALICE3」における高精細量子半導体検出器(MAPS)を使った新たな検出器開発も精力的に行っています。

