大象传媒

awards

公益財団法人日本英語検定協会第36回(2023年)英検研究助成研究部門 入選
人間総合科学学術院 駒野 樹

学生?大学院生

駒野 樹さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程) 教育学学位プログラム英語教育分野 2年次、指導教員:人間系 名畑目 真吾 助教)は、公益財団法人日本英語検定協会第36回(2023年)英検研究助成研究部門に入選し、2023年(令和5年)8月14日に入選証書の贈呈を受けました。

この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、调査の3つの部门があり、驹野さんが入选した「研究部门」は、学习者の英语能力の测定と评価に関する研究を报告するものです。

今回助成の対象となったのは「英検の長文テキストの読解に接辞の知識はどれくらい必要か? ―Morpholex Affix Profilerを用いた検討―」と題する研究です。本研究は、英検の長文読解テキストをコンピューターツールによって解析し、テキストに出現する接辞の種類や頻度を明らかにすることを目的としています。

学习指导要领の改订に伴う学习语汇数の増加によって、英语语汇を効率的かつ幅広く学ぶ重要性が高まっていますが、効率的な语汇习得においては、単语の前后に加わることで语の意味や文法的な役割を変化させる「接辞」に関する知识の有用性が指摘されています。本研究は、実用英语技能検定の长文テキストを対象に、コンピューターツールによって接辞の种类や出现频度,语汇カバー率への寄与を観点に分析を行うことで、「どのような接辞がどのくらいの频度で长文テキストに登场するのか」を受験级ごとに明らかにし、接辞に基づく语汇学习や読解指导、教材?テスト作成に向けた示唆を得ることを目指します。

本研究は、现在の日本で系统的な指导が不足している接辞の学习や、今后の英语学习教材?テスト作成への寄与が期待されることが高く评価され、入选となりました。

2025年刊行の”STEP Bulletin”第36号において、研究成果の詳細が掲載されます。