大象传媒

awards

公益财団法人日本英语検定协会第34回(2021年)英検研究助成调査部门 入选
人文社会ビジネス科学学術院 江田 博之

学生?大学院生

江田 博之さん(人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群(博士前期課程) 人文学学位プログラム 英語教育学1年次、指導教員:人文社会系 卯城 祐司 教授)は、公益財団法人日本英語検定協会第34回(2021年)英検研究助成调査部门に入选し、2021年(令和3年)721日に入选証书の赠呈を受けました。(今年はコロナウィルスの影响から助成金赠呈式は行われませんでした。)

この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月间の研究后、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践、调査の3つの部门があり、江田さんが入选した「调査部门」は、アンケートの実施?分析を通し、学校现场の英语教育をより充実させ、効果的に推进するための调査を行うことが求められています。

今回助成の対象となったのは「英语の音読に関する认识と読解の流畅さの関係―音読のメタ认知に焦点を当てて―」と题する研究です。本研究は、EFL环境下の日本人大学生の英语の音読に関する认识の构成因子を英语熟达度别に明らかにしたうえで、音読に関する认识の构成因子と読解の流畅さの関係を検証することを目的としています。

新学习指导要领では英文を正确に素早く読解する能力の育成が求められています。この読解の流畅さを向上させる効果のある音読は、メタ认知的侧面から検証されることは少なく、「音読に関する认识」の読解の流畅さとの関係性は未だ分かっていません。そこで、质问纸调査を通じ、英语学习者の有する英语の音読に関する认识を英语熟达度别に明らかにしたうえで、読解の流畅さの関係を构造方程式モデリングにより解明する予定です。

本研究は、これまで切り込まれてこなかった音読に関する认识?メタ认知の観点から検証を行い、音読指导に関する新たな示唆を得られる点が高く评価され、入选となりました。

2022年刊行の“STEP Bulletin”第34号において、研究成果の詳細が掲載されます。