财団法人日本英语検定协会第33回(2020年)英検研究助成研究部门入选
人文社会ビジネス科学学術院 西 聖
学生?大学院生
西圣さん(人文社会ビジネス科学学术院 人文社会科学研究群 人文学学位プログラム英语教育学サブプログラム博士前期课程1年、指导教员:人文社会系 卯城祐司教授)は、财団法人日本英语検定协会第33回(2020年)英検研究助成研究部门に入选し、2020年(令和元年)7月7日に入选証书の赠呈を受けました。(今年はコロナウィルスの影响から助成金赠呈式は行われませんでした。)
この研究助成金制度は、実用英语の一层の普及?発展と英语能力検定试験の质的向上を目的に1987年に设けられました。英语能力テスト及び英语教育に関する研究企画を広く募集し、优秀な企画に対して助成金を交付し、10ヵ月间の研究后、その结果を公表する制度です。この制度には、研究、実践,调査の3つの部门があり、西さんが入选した「研究部门」は、英语能力の测定?评価に関し、その改善向上や英语教育に役立つものが要求されています。
今回助成の対象となったのは「弁别力の高い推论质问の解明:読解テストへの搁滨-痴补濒モデルの応用」と题する研究です。本研究は、最新の読解モデルである搁滨-痴补濒モデルに基づいて、どの种类の推论质问が弁别力の高いテスト作成に贡献するかを検証することを目的としています。教师にとって生徒のインタラクティブな読みを的确に测定することは非常の难しく、その方法も确立されていません。そこで、従来は一括りにされてきた推论能力を复数の処理过程に分けて比较することで、インタラクティブな読みを测定する新たな评価视点を确立する予定です。本研究は、新学习指导要领における「主体的?対话的で深い学び」の指导评価に寄与する点が高く评価され、入选となりました。
2021年刊行の“STEP Bulletin”第33号において、研究成果の詳細が掲載されます。