平成29年度公益财団法人教科书研究センター大学院生の教科书研究论文助成
人文社会科学研究科 鈴木 偲歩
学生?大学院生
人文社会科学研究科博士前期課程1年の鈴木偲歩氏 (指導教員:人文社会系 卯城祐司教授) が,2017 (平成29) 年10月31日,平成29年度公益财団法人教科书研究センター大学院生の教科书研究论文助成に入選しました。
この制度では,教科书研究センターより,日本の教科书?副読本?教师用指导书?デジタル教材の质的向上と充実に向けて,教科书等に関する调査研究に対して助成金が交付されます。平成29年度は全国で计12件の申请书が採択されました。
今回助成の対象となったのは,「高等学校外国語教科書における課末課題(post-reading活動) の国際比較調査-技能統合型活動の普及に向けて-」と題する研究です。英語を第二言語あるいは外国語として学んでいる,比較的英語の熟達度が高いとされる国の教科書と日本の教科書について,特に課末課題に焦点を当てて比較し,日本の外国語教科書における強みや改善点を明らかにすることを研究目的としています。
现在の英语教育では、闻いたり読んだりして得た知识や自身の経験などに基づき,情报や考えについて「话し合う」「発表する」「まとまりのある文章を书く」といった表现力?発信力を伴うコミュニケーション活动が重视されてきています。その背景となる第二言语习得研究においても,意味を重视した活动において形式にも注意を向けるように指导することの有用性が主张されています。
しかし,未だに本文の内容理解や文法练习などが课末活动の大部分を占めており,上记で述べたような技能统合型の活动にまで発展しきれていないという问题が指摘されています。したがって,铃木氏の研究では现行の教科书に记载された课末活动の使用割合とその内容を调査し,その结果を海外の教科书と比较することで,コミュニケーション活动を重视した教科书の作成および课末活动の活用に重要な示唆を与えることを目的としています。
この研究成果の详细は,平成31年7月刊行の公益财団法人教科书研究センター『论文集』に掲载されます。