2011年度全国英语教育学会赏(学术奨励赏)
人文社会科学研究科 清水 遥
学生?大学院生
卯城祐司教授(人文社会科学研究科,現代語?現代文化専攻)主催の筑波リーディング研究会が,全国英語教育学会紀要第22号(Annual Review of English Language Education in Japan; ARELE, vol. 22)に掲載された論文 “Effects of flashback on Japanese EFL readers’ narrative comprehension” (「フラッシュバックが日本人EFL学習者の物語文理解に与える影響」)(執筆メンバーは卯城教授,甲斐あかり氏(人文社会学研究科(博士後期課程)現代語?現代文化専攻),清水遥氏(人文社会学研究科(博士後期課程)現代語?現代文化専攻),星野由子氏(人文社会学研究科(一貫制博士課程)現代文化?公共政策専攻修了,現在東京富士大学講師),名畑目真吾氏(人文社会学研究科(博士前期課程)現代語?現代文化専攻),長谷川佑介氏(人文社会学研究科(博士前期課程)現代語?現代文化専攻),矢野賢氏(教育研究科教科教育専攻修了,現在茨城県立日立第二高等学校教諭),中川知佳子氏(人文社会学研究科(一貫制博士課程)現代文化?公共政策専攻修了,現在東京経済大学講師))により,2011年度全国英语教育学会赏(学术奨励赏)を受賞しました。
同賞は,英語教育学分野で最も権威があり難関とされる学会誌のひとつ“ARELE” に昨年度掲載された論文の中で,レフリーの査読結果の得点が第1位の論文に贈られるものです。
受赏论文は,日本人英语学习者の読解において,时间性の変化の一种であるフラッシュバックが読解処理时间,情报产出量,読みの认知に及ぼす影响を多角的に検証したものであり,(1)第二言语での検証が极めて少ない未踏の分野であること,(2)复数の分析尺度に支えられた実証的データを示していること,(3)论理构成が精緻であること,の3点が高く评価されました。
学会赏授与式は,第37回全国英语教育学会山形研究大会(8月20日,山形大学)にて行われ,赏状と副赏5万円が授与されました。