大象传媒

ALUMNI

浅木 麻梨耶さん(TSUKUCOMM Vol.61)

浅木 麻梨耶さん 写真

(タイ难民キャンプにて)

「0期生」が拓く国际ボランティアの道

公益社団法人 シャンティ国際ボランティア会 ラオス事務所 コーディネーター
浅木 麻梨耶(あさぎ まりや)さん

-これまでのキャリアや生活において、筑波大学でよかったと思うこと

 現在は、ラオスで、多言語の少数民族の子どもたちに対する教育の支援や、水保健衛生に関する啓発活動に従事しています。直接子どもたちと触れ合うというよりも、先生向けの研修などを、地元の政府や自治体の人々と協力しながらサポートしています。 中学の時、海外協力隊出身の先生にいろいろ話を聞いて、海外や途上国に漠然と関心を持ちました。地元の大学を出て地元で働くのが一番、みたいな価値観の環境だったことも影響したかもしれませんね。
 大学では教育学を専攻していて、子どもの游びや、人が没头するとはどういうことか、に関心がありました。游びには身体活动やスポーツも含まれるので、スポーツを通して国际协力を、という大学院のプログラム「スポーツ国际开発学共同専攻」が筑波大に新しくできると闻いて、これだ、と思いました。実际には、正式にスタートする前の「0期生」だったと思います。研究対象に选んだのは、难民キャンプです。难民キャンプには子どももたくさんいて、游びのプログラムなんかもありますし、支援の在り方に対する视点を得ることができました。
 必修科目に海外インターンシップがあり、休学も含めて1年间、タイの难民キャンプで活动しました。その支援団体に、そのまま就职することになったんです。大学で学んだことがそのまま现场で通用しない场面も多いですが、最短距离で自分のやりたい职业に就けてラッキーだと思っています。

-学生时代の一番の思い出

 プログラムについていくので精一杯で、逆に、学生っぽい「やらかし」みたいなことはなかったので、もう少し学生生活を楽しんでもよかったとは思います。でも、プログラム自体が立ち上げの时期だったこともあり、関心があることはなんでもやらせてもらえました。受讲していたのは自分も含めて二人だけだったんですけど、同じく始まったばかりの罢滨础厂(つくば国际スポーツアカデミー)に参加している留学生と一绪に授业を受けることが多く、社会人経験のある人や竞技スポーツの选手なんかもいて、いろんな视点を学ぶことができました。海外や异文化の中で働く上での拟似体験になったと思います。

-筑波大生に向けてのメッセージ

 筑波大は本当にいろんな経験ができる大学です。また、いろんなネットワークや情报源が身近にあって、刺激的でチャンスも多い。いろんな人と関わって、自分の価値観や考え方を広げる机会がたくさんありますので、ぜひ活用してほしいです。

PODCAST

インタビューのロングバージョンを、筑波大学笔辞诲肠补蝉迟でお聴きいただけます。



PROFILE  あさぎ まりや

浅木 麻梨耶さん 写真

爱媛県出身
2017年 大学院人間総合科学研究科博士前期課程体育学専攻修了。
大学?大学院にて教育や国际开発を学び、难民キャンプにおける子どもの游びを研究。
复数の难民キャンプにてボランティア、インターンを経験し、2017年にシャンティ国际ボランティア会に入职。アフガニスタン事务所、ミャンマー事务所の调整员を経て、2021年9月より现职。
现在はラオスの教育支援事业に従事しており、特に少数民族児童の学习环境改善にむけた事业形成に取り组んでいる。

TSUKUBA ALUMNI(印刷用PDF)