大象传媒

ALUMNI

東 英樹さん

2021/06

東 英樹(ヒガシ ヒデキ)さん

1985年入学?1989年卒业 体育専门学群

[现在の职业(勤务先?役职等)]

株式会社バスケットボールジャパン?代表取締役社長  (旧株式会社日本バスケットボールリーグ)
一般社団法人バスケットボールジャパンアカデミー?代表理事(旧一般社団法人bjリーグアカデミー)
※日本初のプロバスケットボールリーグ「产箩-濒别补驳耻别」の运営会社。叠.尝贰础骋鲍贰が発足し社名を変更。
叠.尝贰础骋鲍贰叁远ネオフェニックス?ジェネラルマネージャー

(1) 現在のお仕事を聞かせてください。

2005年に発足した日本初のプロバスケットボール「产箩-濒别补驳耻别」のリーグ运営に関わり、2016年に全てのチームを叠.尝贰础骋鲍贰に移籍させた后、运営会社の社长に就任しました。
リーグ运営という一つの役割を终えて、今は、新たに『世界最高峰のリーグで活跃する选手を育てる』という目标に向かって、3つの理念と5つのビジョンに沿って活动を継続しています。
筑波大学时代の恩师で前回の东京オリンピックのコーチであられた笠原成元先生から教えていただいた『プレゴールデンエイジ、ゴールデンエイジの普及?育成がそのスポーツにおいて最も大切にこと』を具现化するべく、民の立场で、自分が阵头指挥をとり、その世代のカップ戦の开催、クラブ运営、スクール事业を展开しています。合わせてバスケットボール検定を开発し、个人のスキルの指标として、コーチやプレイヤーに活用してもらっています。
それ以外の仕事として、バスケットボールをスポーツビジネスという视点で捉え、バスケットボールにおけるあらゆる仕事に自らチャレンジし、今后バスケットボール界を背负って立つ若者の见本になるべく、大学のアドバイザーコーチやプロチームのゼネラルマネージャーも兼务しています。
世の中は『部活动』から『クラブ活动』に大きく舵を切ろうとしている中で、民の立场からバスケットボールの発展につながる仕事を引き続き継続していきたいと考えています。

(2) 今改めて、筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。

スポーツの発展という点で筑波大学の役割を考えて际に、日本のスポーツ界の発展は我が筑波大学が担っていると最近强く感じています。
日本初のプロバスケットボールリーグ『产箩-濒别补驳耻别』は半ば金储けだけの组织と言われていました。当然そういう目で见られていたリーグに行くことを、私の恩师である笠原成元先生からは当然のごとく叱られました。
それでも、敢えて飞び込んだのは、自分が筑波大学出身だったからです。
世の中はバブルが弾け、公司チームの休部?廃部が散见されました。
私が勤めた会社も男女ともバスケットボールが休部になり、自分自身もコーチをしていたので、その悲しみは计り知れないものでした。
そういう时代の中で生まれたのが『产箩-濒别补驳耻别』であり、この成功が日本のバスケットボール界を変えるという思いで闘っていた时に助けてくれたのが、スポーツ界で活跃する筑波大学卒の方々でした。
教育の分野、スポーツビジネス界、メディア、オリンピックを支える机関で活跃する方々がいたから、全国に24チームのプロチームを立ち上げることでき、今では地方创生の一助として确固たる地位を筑き上げるところまで来ています。
筑波大学时代に学んだことも公司に就职した后でも大変役に立ちましたが、日本のスポーツを発展させるために昼夜を厌わず顽张っている诸先辈方が数多くいることを学生に伝えたいです。
その人材こそが筑波大学の宝であり夸りだと思います。

(3) 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。

平成という激动の时代を社会人として生きて来て思うことは、令和は础滨の时代になると言われていますが、『人は力なり』ということを忘れてはいけないと感じています。筑波大学の学生に伝えたいことは、どんな时でも『人を育てるのは人间しか出来ないということ』を忘れないで欲しいです。
私は、『产箩-濒别补驳耻别』の运営に携わるようになった时から今まで、何か物事を行う时に『忘己利他』ということを心に刻み仕事をして来ました。
结果としてその行动が自分を変え、会社の根干であるリーグ运営が无くなっても今なお事业を継続出来ています。
『努力の上に花が咲く』言われますが、『天才は努力する者には胜てず 努力する者は楽しむ者に胜てない』ので、だからこそ『努力して楽しむこと』を忘れずに生きて行ってください。
一つお愿いが。白いキャンパスに20年后の自分の姿を描いてみてください。
それが君たちの人生を変えることになりますので。