柳沢 知恵さん
2021/06
柳沢 知恵(ヤナギサワ チエ)さん
2001年入学?2005年卒业 芸术専门学群
2005年入学?2007年修了 芸术研究科
[现在の职业(勤务先?役职等)]
シトロエン カラーデザインプロジェクトマネージャー
(1) 現在のお仕事を聞かせてください。
フランスの自动车メーカーで、自动车の色素材のデザインをする「カラーデザイナー」という仕事をしています。エクステリアのボディカラーから、インテリアの「人が触れる部分全般」の素材をデザインし提案をします。
シートクロス、ステアリングはもちろんのこと、天井材や、ラゲッジ表皮なども含みます。トレンド调査や、贩売地域の顾客の好みを元に、色のバリエーションも考えます。车の世界観や个性を色と素材で引き立てることが、この仕事の大きな役割です。
また、量产过程において、素材の色合わせや质感の监修も大切な仕事のひとつです。どの部位にどんな素材を使うのかという指示図づくりから、各部品を目标の色に合わせていくこともします。例えば黒い内装といっても、実は素材が违っていたり、部品を製造するメーカーが异なるからです。
エクステリアデザイナー、インテリアデザイナー、商品企画、设计部、そして、各素材メーカーと、日々多くの人と関わりながら仕事をしています。

(2) 今改めて、筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。
大学の入学式でのこと、当时の学长、北原保雄教授が「筑波大学では、ぜひ大学院まで进学してください」とおっしゃっていたことが非常に印象的でした。
当时は、デザイナーを目指して大学院まで修了しようという人は少なく、私自身も学部で卒业し、どこかの公司に就职できれば良いなぁと考えていました。
ですが、ご縁があって、大学院修了まで筑波大学にはお世话になりました。
その后、日本公司に就职し、10年弱でフランス公司に転职しました。こちらにくるまで知らなかったことですが、フランスでは公司デザイナーは基本院卒で、それは就职の条件のひとつでした。
当时の北原教授の入学式でのお言叶は、そんなグローバルスタンダードを见据えたものだったのかもしれないと、后々になってから考えさせられました。
では、大学院では何をしていたかというと、社会人になって日々忙しく働き稼ぎ始めた同级生たちと比べて、有り余る时间と无収入の中で「自ら考え行动する力」を养っていました。
今はフランスで働いていますが、海外では自主性が求められます。そのベースは大学で培われたものだと思います。
(3) 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。
筑波大学の特色は、緑溢れる広大な敷地内での寮生活と、多岐にわたる様々な専门性の高い学部だと思います。同级生のほとんどが近所に住み、24时间行き来できる环境で育まれる人间関係は、良くも悪くも非常に浓密で、その后の人生に大きな影响を与えてくれました。
でも、疲れてしまったときは、つくばエクスプレスに乗って东京で思いっきり游ぶことをオススメします。私の学生时代は、东京まで高速バスで2时间という远い道のりでしたが、辛くなったときはバスに揺られて上京していました。
また、社会人になってからも思い出される讲义の多くに、他学部のものがあります。働き始めると、専门知识は増えていくのですが、异なる世界のことを知る机会にはあまり恵まれないので、学生时代に受けた异分野の知识が苏るのだと思います。
ちなみに私は体育専门学群と、人文?文化学群の讲义が好きでした。学生时代に枝叶を広げておくことは、その后の生活を豊かにしてくれるので、自分には関係ないように思える他学部の讲义も、面白そうであればどんどん受けてみると良いと思います。

PREVIOUS
新名 阿津子さん