大象传媒

ALUMNI

鈴木 成一さん(TSUKUCOMM Vol.42)

201909131505-700x467.jpg

本に「存在のリアリティ」を与える

装丁家
铃木成一デザイン室
鈴木 成一さん


书店に行けば様々な本が并んでいます。着者やタイトルを见て手に取ることが多いかもしれませんが、まず表纸に目を夺われるということも少なくありません。本にモノとしての个性を与えるのが「装丁」。电子书籍にはない力强さを生み出します。


-装丁家というのは、あまり知られていない职业だと思いますが、どういう仕事で、どのような経纬で始められたのですか。

なりたかったというよりは、ならされてしまったという感じですね。学生时代に先辈の手伝いで、鸿上尚史さん(剧作家?演出家)が早稲田大学で立ち上げたばかりの「第叁舞台」という剧団の公演ポスターを作るようになりました。その流れで鸿上さんの第一戯曲集のデザインを頼まれたんです。在学四年の顷です。それが最初ですね。普通は戯曲集なんて注目されないものですが、鸿上さん自身が注目されたおかげで、多くの人に见てもらえて、装丁の依頼が来るようになりました。

装丁は、表纸の図柄だけでなく、本文の组み方にまで関わります。また表纸も、纸质や厚みから加工、印刷方法まで、その本の佇まいにふさわしいものを选ばなくてはなりません。本というのは不思议なもので、日常の中にありながら、実用性と装饰性の両面を兼ね备え、ひとつの个性として主张します。手にとって爱でるような、工芸品にも似た、モノとしての奥深さも持っています。装丁の魅力もそこにあると思います。

-学生时代から、ということですが、筑波大はそういう活动がしやすい环境だったのでしょうか。

学生の顷はデザインのバイトと授业の课题制作に明け暮れていました。グラフィックデザインというのは、とにかく纸に印刷しなくては作品になりません。当时はまだ、パソコンもプリンターもなくて、製版や写植など、印刷屋がする作业を全部自分でするわけですが、筑波大にはそのための机材、しかもかなり高価で大型のものまで揃っていて、ほぼ使い放题でした。その环境は本当に良かった。おかげで、印刷表现のあれこれをたくさん学びました。デザインに限らず美术の各分野を极めた先生もたくさんいて、とても刺激を受けました。

とはいえ、筑波大に进学するとは思ってもいなかったんです。高校では美术部の部长をやっていて、美术系の进路を希望していましたが、経済的に私立大は厳しいので、漠然と芸大を目指していました。高校当时の担任から推荐枠があると闻いて、初めて筑波大を知ったんです。だから行ってみてたまげました。田舎にもかかわらず巨大だし、近代的だし。本気でやってみようという気持ちになりました。

201909131506-700x467.jpg

-哲学书からタレント本まで、あらゆるジャンルを手がけていらっしゃいます。装丁で大切なことはなんでしょうか。

本を出版するというのは、どんなジャンルであれ、それが今、世に広めたいものだということです。书店で平积みになったときに単に目立たせようというのではなくて、その本がまさにこのタイミングで存在することの意味というか、リアリティを与えることです。それを目指して、イラスト?写真?文字などあらゆる素材を総动员します。ですから中身を読むことは必须です。子供の顷は読书は嫌いだったんですけどね。难解で、ちっとも理解できないこともありますが、そういう时は、一読者としての居直りにも近いアイデアがどういうワケか降ってきたりします(笑)。原稿が何百枚、长编小説によっては千枚を越えたりで、割りに合わないような気もしますが、これはもうこの仕事の宿命ですね。お阴様で休日のゲラ読みは欠かせません。

もちろん、なかなかビジョンが浮かばなかったり、踏ん切りがつかないこともあります。でも装丁はあくまでも仕事で、自分の作品としてこだわるべきではないと考えています。その线引きとなるのが缔め切りであり、着者や编集者のリクエストであり、また内容そのもので、そこから求められるかたちが见えてきます。自ずと客観的な立ち位置になれるんです。长年やってきて、作家性を追求するより、与えられた企画の中で最善を作り出す方が、自分には向いていると感じています。

-これまでのキャリアを振り返って、后辈たちにどんなことを伝えたいですか。

先日数えてみたら、これまでに装丁した本が1万数千册になっていました。もう30年以上になりますから、ほぼ1日に1册の计算ですね。多い时には年间800册も引き受けたでしょうか。今は、基本コンセプトの指示と最终的な意思决定は自分が行いますが、実作业は7人のスタッフが担当しています。常时、30册ほどを并行して进めています。

実はこの仕事を始めて10年目ぐらいの顷、辞めようかと迷ったことがあります。目立たない仕事ですし、そのまま続けていていいのか、よくわからなくなったんです。ちょうど、大学の讲师にならないかという话もあって。そんな时に讲谈社出版文化赏のブックデザイン赏をいただきました。それでやっと、デザイナーとしての自信と自覚を得た気がしました。

自分は何者か。いろいろな世界に触れ、地道に経験を积み、他者とのぶつかり合いの中で刺激を受けることで、自分のアイデンティティを获得できるんだと思います。それはまさに、自分の中心に向かって掘っていく作业で、そうやって自分の生き方を削り出していくしかありません。そう実感できるようになったのはここ10年ぐらいのことです。若いうちはまだ何者でもない。知ったかぶりをせず、积极的に物事に挑みながら地力をつけてほしいです。

201909131507-267x300.jpg

PROFILE

1962年 北海道生まれ
1984年 筑波大学芸術専門学群卒業
芸術研究科修士課程中退後、1985年よりフリーに。1992年(有)铃木成一デザイン室設立。 1994年講談社出版文化賞ブックデザイン賞受賞。エディトリアルデザインを主として現在に至る。「鈴木成一装画塾」講師。筑波大学人間総合科学研究科非常勤講師。 著書に『装丁を語る。』『デザイン室』(いずれもイースト?プレス刊)、『デザインの手本』(グラフィック社)



関连リンク