大象传媒

ALUMNI

田嶋 幸三さん

2019/01

田嶋 幸三(タシマ コウゾウ)さん

1976年入学?1980年卒业 体育専门学群
1985年入学?1987年修了 体育研究科
[现在の职业(勤务先?役职等)]

公益财団法人日本サッカー协会(闯贵础) 会长
国际サッカー连盟(贵滨贵础) 理事
筑波大学客员教授

① 現在のお仕事を聞かせてください。

日本サッカー协会は老若男女,グラスルーツから国际试合まで,また,フットサルやビーチサッカーも含めて,日本のサッカーの全てを扱います。それらを责任を持って発展させなければいけない组织です。会长として,代表チームの统括や,指导者?选手の养成はもちろん,マーケティングや财务などにも関わっています。
サッカーには様々なレベルで多くの人が动いていて,その全体を束ねるのは难しい。もちろんいろいろな人との协力も必要です。そこで役立っているのは,コーチ学や指导者养成の経験です。人をマネジメントすることは,チームをまとめるのと同じです。

② 今改めて,筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。

学ぶことが本当に楽しく感じたのは,大学院に戻ってからですね。漠然と考えていたことが腑に落ちたり,疑问が解决したり,まさに目から鳞の连続でした。学び直しができる环境があるのは,筑波大の良さのひとつです。
卒业して社会人リーグで选手を続けながらも,体育教员,いつかは教える立场になりたいという思いがありました。社会人学生として大学院でコーチ学を学びつつ,ドイツのケルンにあるスポーツ大学に留学し,帰国后,修士论文を仕上げ,蹴球部の指导にあたりました。そのころ入学してきたのが井原(正巳)や中山(雅史)です。自分が勉强してきたことをぶつけると,彼らはすぐに反応してくれて,チームとしても関东大学リーグでの优胜を果たしました。こういう形で指导方法を确立していけたのはとてもラッキーでした。

③ 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。

大事なのは世界に目を向けることです。サッカーも,海外で活跃する选手が増えました。でも选手や监督の力だけで胜てるわけではありません。同じように,どんな分野,职业でも,各人が世界一を目指さなければ向上しないし,その意识をなくしたらつまらないでしょう。戦う相手は世界です。