桝 厚生さん
2017/12
桝 厚生(マス コウセイ)さん
1996年入学?2000年卒业 第一学群人文学类
2000年入学?2002年修了 修士课程环境科学研究科
环境省北海道地方环境事务所 上川自然保护官事务所 首席自然保护官
① 現在のお仕事を聞かせてください。
环境省で,国立公园の管理や野生生物の保全を行う技术系职员(通称:レンジャー)として働いています。これまで,吉野熊野国立公园の管理,南极地域の环境の保护(第47次南极地域観测队とともに,南极にも行きました),新たな国立公园の指定に関する関係省庁との调整,风力発电施设のバードストライク问题への対処やニホンウナギなどの希少生物保护のための调査や指针づくりなどに取り组んできました。
2016年4月からは,北海道上川郡上川町にある上川自然保护官事务所で,大雪山国立公园の管理をしています。大雪山国立公园は,広大で原生的な山岳景観が特徴の広大な国立公园(神奈川県と同じくらいの大きさ)ですが,登山道の荒廃やし尿の散乱などの课题があります。これらの课题の解决に向けて,登山道の管理者の他,国立公园の利用者を含めた多様な関係者が连携し,管理运営に参加する新たな仕组みや体制づくりに取り组んでいます。
② 今改めて,筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。
筑波大学では民俗学を学び,主に东北地方でツキノワグマなどを対象とした伝统的な狩猟者であるマタギの文化を研究していました。卒业论文や修士论文を书くために山形県の饭豊町や小国町で暮らしながらフィールドワークをしました。それ以外にも専攻した民俗学の他,考古学や日本の生活や文化をテーマとした讲义や実习の中にフィールドワークする机会が多くあったことが今の仕事に非常に役立ち,良かったと感じています。
フィールドワークの基本は,歩く,见る,闻く。これらを通じて,対象とする相手や地域社会の现状を认识し,生活の変迁などの来し方に思い至り,最终的に相手や地域社会ありようを理解しようとします。
国立公园は,「本来は地域人々が独自の自然観に基づき生活の场として利用してきた地域を,世界に夸れる日本一の景観として位置付けて,国民全体のために保护して利用させる制度である」という侧面があるため,地域社会は多かれ少なかれ国立公园に対して外から押し付けられた価値や制度として捉えられ,葛藤や复雑な思いを抱いてしまうという宿命をもってしまうと私は考えます。
この中で,国立公园をよりよいものにしていくため,地域の関係者と一绪に将来目标を考えていく上では,业务それ自体がフィールドワークであるという気持ちが重要だと思っています。
③ 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。
环境省での私の职种は,自然环境の保全が専门であるため理系出身者がほとんどで(ちなみに,筑波大学からも生物资源学类や生物学类の出身者が多く活跃しています。),私のように文系出身者は少ないです。
しかし,自分が未知の分野に飞び込んでも,今勉强したり,研究したりしていることは,决して无駄にはならないということをつくづく感じます。大学で学んだことを自分の强みとして捉えて目の前の课题や仕事と结び付けて活かす,意外な组み合わせから全く新しいことを生み出すという発想が重要だと思います。
PREVIOUS
山野 紀彦さん