大象传媒

ALUMNI

御澤 真一郎さん

御澤 真一郎(ミサワ シンイチロウ)さん

2004年入学?2009年卒业(在学中に韩国留学,人文学类 考古学?民俗学専攻(常木ゼミ))

公益财団法人交流协会台北事务所総务室长(外务省より出向)

① 現在のお仕事を聞かせてください。

外务省に入省后,中国関係课室,中国等での勤务を経て,现在公益财団法人交流协会(※)台北事务所に勤务しています。主に台湾と日本の青少年交流,日本の魅力?文化绍介,広报(台湾メディアとの交流?意见交换)そして台湾侧の窓口との交渉等を担当しています。

4年前,东日本大震灾において,台湾から多大な义捐金と救援物资を顶きました。その感谢の念を忘れることなく,文化交流促进の任に携わっており,交流や意见交换を通して,台湾の方々の日本に対する深い理解,そして温かい想いを実感する机会が多い仕事と感じています。

※1972年,日台间実务レベルでの交流関係を维持するため,日台间の学术?文化交流等の促进,贸易,経済,技术交流等の诸関係を円滑に遂行すること等を目的として,设立(外务、経済产业両省共管の认可団体)。

御澤 真一郎さん

台湾の某テレビ局と日本统治时代の建物を访问(前列右から2番目)

② 今改めて,筑波大学で良かったと思うことを聞かせてください。

(1)教授との距离感が极めて近かった点:外国语(独语、韩国语、ヘブライ语),などに限らず,先生がそれこそ友人のように接してくれたことです。独语の先生とケーキを食べに行ったり,考古学ゼミでは,先生と1対1を経験させていただくなど,今思うとかなり赘沢な授业だったと思います。加えて発掘では数週间にわたり,僻地で寝食を共にしたり,折に触れて一流の学者の话を伺うことができ,现在も良い财产となっています。

(2)発掘,フィールドワークに1年次からどんどん参加できた点:「とにかく现场にいこう」という考古学専攻の雰囲気から,「それでは远虑なく」ということで1年生の夏にはすでに现场で真っ黒になりながら,発掘?测量などを経験し,発掘のバイトまでさせていただきました。「现场にどっぷりと浸かる」という体験は,今でも自らの行动原则として息づいています。

(3)大自然に囲まれ,友人とより深い付き合いができた点:都会の洗练された学生の付き合いよりも,浓い関係を构筑できる环境なのだと思います。今でも一时帰国に际しては,筑波の友人と会う习惯が続いていますし,台湾でも日台の筑波卒业生との恳亲会を実施しています。

御澤 真一郎さん

日台学生会议に参加?挨拶

御澤 真一郎さん

日本映画の试写会でご挨拶

③ 本学と本学の学生に対してメッセージをお願いします。

台湾人筑波卒业生は,大変优秀で社会において尊敬される立场や职业につかれている方が多く,日本人卒业生として,もっと顽张らねばと反省させられます。台湾大学内に筑波大学オフィスができると伺っておりますので,今后、台湾と筑波の交流の绊が広がることを祈念しています。

自分自身も卒业时に教授から言われた「赴任地の人々に信頼される人になる」

ため,努力中の身ですが3つ学生の皆様にアドバイスしたいと思います。

まず,「现场にどっぷりと浸かる」体験をお勧めします。正直,自身も考古学,韩国への留学と自然に没头するうちに,现在の仕事をしたいと考えるようになったので,移り気に映るかもしれませんが,専攻の研究であれ,海外旅行であれ、,他人からどう思われようが,思う存分「头を突っ込む」事が一番だと思います。

次に「対象を客観视できる视点を养う」ことが大切だと思います。例えば対象を日本と设定して,「日本とはなんぞや。」「なぜ日本を嫌悪する外国の方がいるのか。」などについて主観的に考えてみると,回答が画一的であったり,导き出せなかったりするように思えます。そのため,别の视点,异なる立场から物事を见る,俯瞰することが重要なのかなと考えています。决まった训练はないと思いますので,皆様それぞれのアプローチで,养えれば良いのかと思います。

伟そうに书きましたが,最后に一番大事なのは,充実した筑波大生活を过ごすことです。是非「毎日を楽しむこと」から始めてください。

御澤 真一郎さん

侍闯础笔础狈と日台の小?中学生交流をアレンジ