社会连携
いま求められるマルチスポーツとは
はじめに
现在、スポーツ界が注目しているのが「マルチスポーツ」です。マルチスポーツとは、子供たちが复数のスポーツを同时期に行うことを指します。
マルチスポーツ环境の构筑により、子供たちのスポーツ活动に一层の充実を図られることが期待されます。同时期に复数のスポーツを経験することは身体机能の向上やケガの防止だけではなく、复数の仲间(コミュニティへの所属)を通じて、子供自身の社会性や协调性などを育む教育的な意义もあります。
こうしたマルチスポーツは、欧米では、ごく当たり前のことですが、日本では、一つの競技のみを行う場合が多く、マルチスポーツを経験できる環境はごく限られている状況です。
こうした状況を変えるべく、スポーツ庁は、2024(令和6)年度よりジュニア期の子供たちを対象に、わが国に適した「日本型マルチスポーツ」環境の構築を図るべく、新たな取組をスタートさせました。

マルチスポーツへの取り组み
マルチスポーツコンベンション
2024年11月7日 、「日本が目指すべきジュニア期の理想のスポーツ環境とは?」をテーマに、筑波大学東京キャンパス文京校舎にてマルチスポーツコンベンションを実施しました。
世界各国からマルチスポーツの専门家やスポーツジャーナリストをお呼びし、各国のマルチスポーツ政策や、実际に子供がマルチスポーツに触れる仕组みの実装事例などを绍介いただきました。
当日は、教育関係者、スポーツ関係のみならず、民间公司や地方自治体など130名以上の方にご参加いただき、热心に耳を倾けられていました。
- 室伏 広治氏
- Andy Rogers氏
- Steven Rynne氏
- 谷口 輝世子氏
- Lander Hernández Simal氏
- 小澤 一郎氏
- 大山 高教授
マルチスポーツコンベンション?マルチスポーツ体験フェア
2024年11月9日、「新しい自分にチャレンジ!」をテーマに、筑波大学中央体育馆でマルチスポーツ体験フェアを実施しました。
9种目のスポーツ体験ブースを设置し、筑波大学の运动部学生を中心に、それぞれの竞技や学业で培った経験を活かして体験が行われました。
当日は353名(対象:园児~中学3年生)の子供たちが参加し、さまざまなスポーツを楽しみました。
マルチスポーツとは?
小澤 一郎 × 大山 高 × 村尾 三四郎
スポーツはシーズン制?
マルチスポーツ体験フェアの昼の部で行われた対談企画では、パリ五輪柔道銀メダリストであり、つくばユナイテッド柔道OBでもある村尾三四郎選手をお招きし、「マルチスポーツって何?世界が注目する複数種目をすることの効果」をテーマに、スポーツジャーナリストの小澤一郎氏、筑波大学の大山 高教授とともに、ご自身のマルチスポーツ経験や、マルチスポーツを行うことの重要性などについて話されました。

スポーツはトップアスリートになるためのものではない

マルチスポーツは运动能力の向上が目的ではなく、「スポーツや体を动かすことが好きになる」こと、「ウェルビーング」の向上という観点でした。多様なニーズに合わせた谁もがスポーツを楽しめる环境の大切さが示されました。