大象传媒

English

キャンパスライフ

日本学生支援机构の奨学金

は、経済的理由や社会情势等で修学が困难である优れた学生等が安心して学べるよう、奨学金を「贷与」または「给付」する制度です。


多子世帯の授业料等无偿化に申请する方は给付奨学金に申し込む必要があります。

     

高等教育の修学支援新制度について

学群生のうち、住民税非课税世帯及び住民税非课税世帯に準ずる世帯を対象として、日本学生支援机构による给付型奨学金と併せて授业料?入学料の免除を受けることができる制度です。

【関连する情报】

令和6年度日本学生支援机构奨学金の申込に係る説明資料について

予约採用候補者の学生や、これから日本学生支援机构奨学金の申請を考えている学生は、必ず以下の説明資料をご確認のうえで手続きを進めてください。

予约採用

大学?大学院へ进学する前に奨学金を申し込むことができます。

予约採用への申込

【学群生】

原则、现在在籍している学校から申し込みを行います。申込み方法等は、下记によりお问い合わせ愿います。

  • 高等学校等に在学中の方

    在学高等学校等

  • 高等学校等を2年以内に卒业した方

    出身高等学校等

  • 大学入学资格検定试験の方

    日本学生支援机构

【大学院生】

採用候补者(予约)の募集及び手続きにより申请してください。

摆配付资料闭


採用后の手続き(进学届の提出について)

予约採用候補者となった方は大学へ進学した後、進学届を入力することにより採用となります。「令和7年度日本学生支援机构奨学金予约採用候補者の皆さんへ」というPDFで日程及び提出書類を確認し、手続きを進めてください。



【学群生】

【大学院生】

関係书类は採用决定通知书に同封されています。

在学採用

大学?大学院に进学した后、奨学金を申し込むことができます。在学採用の募集は春と秋の2回に分けて実施されます。申请を希望する方は、以下の笔顿贵を确认してください。申请书类の提出方法は支援室ごとに异なります。以下の「邮送先?连络先?提出方法一覧」に従ってください。邮送で申请される场合は、「奨学金确认书兼地方税同意书」のセットおよびスカラネット入力用の滨顿とパスワード及びをお送りするための返信用封筒(角2サイズに自分の住所?氏名を记入し180円切手を贴付)を同封のうえ、対応のエリア支援室学生支援に简易书留邮便で送付してください。

[在学採用(2025年度春学期)]


学群生

〔给付奨学金〕※多子世帯の方はこちら


〔贷与奨学金〕


〔提出书类等のダウンロードはこちら〕


(以下给付のみ)

大学院生

[在学採用(2024年度秋学期)]

邮送先?连络先?提出方法一覧
(案内文)令和6年度日本学生支援机构奨学金在学採用(二次採用)の申請について
(案内文)令和6年度日本学生支援机构奨学金在学採用(二次採用)の申請について(秋季入学者対象)

学群生

〔给付奨学金〕


〔贷与奨学金〕


〔贷与?给付併用〕

※现在贷与奨学金を受给している学生で给付奨学金の申请を希望する学生は再度贷与奨学金を申请する必要はありません。给付奨学金のみ申请してください。


大学院生

入学时特别増额贷与(有利子)

入学した方(編入学した方を含む。)で、第一種奨学金又は第二種奨学金の貸与を希望する場合、初回振込時に定額(10,20,30,40,50万円から選択)を増額して貸与を希望することができます。 希望する奨学金、大学?大学院によって初回振込日が異なります。初回振込日を考慮して入学料徴収猶予等の申請をしてください。

「所得连动返还方式」(第一种奨学金贷与者)

第一种奨学金の贷与を受けた本人が卒业后に受け取る所得に応じて,その年の返还月额が决まります(「课税対象所得」×9%÷12)。所得の変动に応じて毎月の返还额が変动し,返还期间も変动します。必ず机関保証を选択することと,採用后にマイナンバーの提出が义务付けられています。

家计急変採用?紧急採用?応急採用

主たる家计支持者の失职?破产?会社の倒产?病気?死亡又は火灾、风水害等による家计急変のため紧急に奨学金の必要が生じた场合は、随时申込みを受け付けます。家计急変?灾害で学费に困ったときは、対応支援室学生支援?教务又は学生部学生生活课(経済支援)へ相谈してください。


【学群生対象】给付奨学金(家计急変)


【学群生?大学院生対象】贷与奨学金紧急採用?応急採用

申请书类については対応の支援室にご连络ください。

その他採用

紧急特别无利子贷与型奨学金の募集

申込スケジュールインターネット入力に関する补足

学群生

大学院生

返还誓约书等の提出

返还誓约书等の提出

贷与奨学金に採用となった方は返还誓约书を提出することにより、正式に採用となります。返还誓约书の提出期限を确认し、対応のエリア支援室学生支援?教务担当へ提出してください。
また、给付奨学金に採用となった方のうち、申込时に「自宅外通学」を选択した方は、自宅外通学に関する証明书类を提出することによって自宅外の金额が振り込まれます。

スカラネット?パーソナルへの登録

自分の利用している奨学金(返還中の制度も含む)に関する情報をインターネット上で確認することができます。給付奨学生の在籍报告や奨学生の継続願の提出の際に使用しますので登録を行ってください。

奨学金の振込み

奨学金は、原则として毎月11日、指定の银行口座に振り込まれます。ただし、4?5月分及び採用时の初回分は别途振り込まれます。

异动等の届出

退学、休学、復学、留学、辞退、転学群(学類)等の異動が生じた場合は、直ちに日本学生支援机构に届け出なければならないので、速やかに対応支援室?学生支援に届出をしてください。

在籍报告

給付奨学生は年に2回(4月、10月)に在籍报告を提出することになっています。掲載されている以下の資料をよく確認し、期間内にインターネット(スカラネット?パーソナル)を通して入力を行ってください。

适格认定

奨学生として採用された者は、「奨学金継続愿」準备用纸を以下よりダウンロードし、経済状况?学修状况等をスカラネットパーソナルから入力して提出する义务があります。(準备用纸は各支援室に纸媒体のものもご用意しております。)この手続きによって、本学において奨学生としてふさわしい适格性を有する者であるか否かが审査されます。
※给付奨学金(新制度)の継続手続きは、令和6年度から廃止となりました。

在学犹予

貸与終了後に引き続き大学へ在学する場合、スカラネット?パーソナルから「在学犹予願」を提出することで在学している期間は返還期限を猶予することができます。

「特に优れた业绩による返还免除」制度

贷与终了时に返还免除候补者を推荐する制度

この制度は,大学院において日本学生支援机构の第一種奨学金の貸与を受けた学生で,年度中に貸与が終了する(した)者に対し,貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援机构が認定した場合に,その奨学金の全部又は一部の返還が免除される制度です。令和5年度申請から電子ファイルの提出も必要となりました。電子ファイルによる提出方法については別途お知らせします。
また、令和6年度から教員になった者に対する奨学金の返还免除制度(教員免除)が開始します。詳細は別紙チラシをご確認ください。
「教員免除の適用要件となる大学院课程の実習科目」は、修了予定の年度に実施されます。
受讲するためには、同年の2月?3月顷に行われる事前调査に回答する必要があります。
(例)2025年度末(2026年3月)に修了予定の场合、事前调査は2025年2月?3月顷に行われます。
详细は罢奥滨狈厂の掲示板「资格取得に関するお知らせ」に掲载されるので、忘れずに确认してください。

採用时に返还免除内定者を推荐する制度

返还免除内定者は、原则として贷与终了时に返还免除候补者として推荐されます。
申請を希望する場合、下記資料を参照のうえ申请してください。

【博士后期课程相当対象】 【修士?博士前期课程相当対象】

奨学金の返还

日本学生支援机构貸与奨学金の利用者は、その返還に関する流れや手続きについてよく確認 する必要があります。
奨学金の返还についてのスライドや、日本学生支援机构ホームページに掲載されている動画 を視聴?閲覧したうえで、必要書類は提出期限までに提出してください。

【日本学生支援机构ホームページ掲載の動画】
【変更様式 】