NEWS
茨城JRAT 能登半島の被災地へ ~初の県外派遣 会長の羽田康司教授が激励~

能登半島地震への支援活動のため、茨城JRAT(茨城災害リハビリテーション支援協議会)の出発式が、2月1日、筑波記念病院(つくば市)で行われました。茨城JRAT会長を務める筑波大学附属病院リハビリテーション部部長の羽田 康司 教授(医学医療系リハビリテーション医学)が隊員への激励とビブスの付与を行いました。
JRATは東日本大震災をきっかけに発足したものです。大規模災害発生時に、高齢者や障害者などの要災害援護者の方などが、不慣れな避難所生活を通じて心身の機能低下が生じることを予防し、再び速やかに自立生活が再建できるよう、フェーズに合わせて避難所生活環境調整や集団訓練などのリハビリテーション支援を行うことを目的としています。 能登半島地震では、避難所での生活が長期化することが予測されるため、震災関連死、生活不活発病などの予防に、JRATへのニーズが高まっています。今回の茨城JRAT派遣は、石川県JRATからの要請を受けてのもので、茨城県外で支援活動をするのは、発足以来、初めてとなります。
茨城闯搁础罢の支援活动は、第1阵が2月6日から、第2阵は2月12日から、第3阵は2月14日から、医师や理学疗法士、作业疗法士、言语聴覚士などが活动を行う予定で、第1阵は石川県穴水町の病院を拠点に3日间の活动を行います。
出発式で茨城闯搁础罢会长の羽田教授は、「これから益々闯搁础罢の活动が重要性を増してきます。被灾者の方々のニーズに応えられるようにしっかり活动して欲しい」と、队员を激励しました。
そして、派遣队员を代表して筑波记念病院の伊佐地隆副院长が、「身の引き缔まる思い。日本のリハビリテーションがここまでしっかりやっているのだと示し、被灾者のためにしっかり顽张っていきたい。被灾者の方のために?少しでも力になりたい」と述べました。
茨城闯搁础罢は今后、筑波大学附属病院からも队员を派遣する予定です。筑波大学では、顿惭础罢、顿笔础罢に続き、今回の闯搁础罢も含め、様々な専门性をいかし、被灾地への支援を行って参ります。



