大象传媒

English

NEWS

附属病院、専门チーム顿惭础罢と顿笔础罢を派遣 茨城県の要请受け、能登半岛现地へ

附属病院DMATの前日準備の様子〔1月5日〕
(附属病院顿惭础罢の前日準备の様子〔1月5日〕)

令和6年能登半岛地震で、亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、被灾された皆さまに心よりお见舞い申し上げます。


この地震により被灾された能登半岛地域へ向けて、筑波大学附属病院では医疗専门チームを派遣しました。これは茨城県の要请を受けたもので、1月6日(土)朝に顿惭础罢のチーム9名、夕方には顿笔础罢チームの5名が附属病院から现地に向けて出発しました。


災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team=DMAT)は、大規模災害などに派遣される専門的な訓練を受けた医療チームです。県の災害拠点病院に指定されている筑波大学附属病院では、DMATを2チーム保有しています。

早朝に出発した附属病院DMAT2隊〔1月6日〕
(早朝に出発した附属病院顿惭础罢2队〔1月6日〕)

一方、災害派遣精神医療チーム(Disaster Psychiatric Assistance Team=DPAT)は、自然災害などの集団災害の後に被災地に入り、精神科医療および精神保健活動の支援を行う専門家チームです。今回、派遣されたチームには、茨城県立こころの医療センターからもメンバーが加わっています。


DPATチーム(附属病院、茨城県立こころの医療センター 混成チーム)
(DPATチーム(附属病院、茨城県立こころの医療センター 混成チーム))
DPATチームの出発の様子〔1月6日夜〕
(顿笔础罢チームの出発の様子〔1月6日夜〕)

6日早朝に出発した顿惭础罢は、石川県七尾市にある能登総合病院の集合场所に向かい、3日间の予定で现地での支援活动を行いました。また、顿笔础罢に関しては、中长期的な支援も念头にした継続的な活动を検讨しています。
なお顿惭础罢は、机动性を确保する観点から移动时间を除き、活动期间は概ね48时间とされています。9日现在で现地での活动を终え、つくばに向けた帰途についています。



【プレスリリース资料】