Tsukuba Global Science Week 2020オープニング総会を開催
9月28日、Tsukuba Global Science Week (TGSW) 2020のオープニング総会を開催しました。
通算10回目の开催となる罢骋厂奥2020は、新型コロナウィルス感染拡大を踏まえ、オンライン会议を取り入れて世界の知をつくばに结集する、新たな形で开催しています。
オープニング総会は「ポストコロナ社会を目指して―都市と大学の连携―」をテーマに、永田恭介学长の开会挨拶から始まりました。
基調講演では、国立成功大学のHuey-Jen Jenny Su学長から"NCKU-An Engaged Academy: An Evolving Ecosystem in Triple-Helix Partnership"と題して、次いでエディンバラ大学のDevi Sridhar教授から"Global COVID-19 Policy"と題してご講演いただきました。
続いて、ドイツ?ボーフム市のThomas Eiskirch市長、およびつくば市の五十嵐立青市長より話題提供を頂き、その後、基調講演者、両市長、永田学長、ボーフム市のSebastian Kopietz副市長を交えた計6名のパネリストにより、ポストコロナ社会を目指した都市と大学の連携についてのディスカッションを、本学国際室の木島譲次特命教授をモデレーターとして行いました。
この讲演?ディスカッションの様子はオンライン配信され、视聴者侧からはインターネット上にて质问を受け付け、パネリストとの质疑応答が行われました。
最後にBENTON Caroline F.副学長(国際担当)より閉会の挨拶があり、TGSW2020オープニング総会は終了となりました。
罢骋厂奥2020には、9月28日(罢骋厂奥开始日)の时点で、世界43か国?地域から620名の方に参加登録顶きました。
今回の罢骋厂奥2020では、海外の协定校やつくば研究学园都市に所在する研究机関との共同主催を含む24のセッションが顺次行われます。10月以降に开催する6つのセッションについても、罢骋厂奥公式サイト上で引き続き绍介していますので、ご関心のあるセッションへの参加登録をお待ちしています。
また、罢骋厂奥初の试みとして、9月18日よりデジタルポスターセッションを开催し、11セッション、230以上の研究発表ポスターをインターネット上にて展示し、閲覧者からのコメントや质问を受け付けています。デジタルポスターセッションは10月18日まで开催されていますので、こちらも是非ご覧ください。
(永田恭介学长(筑波大学长)による开会挨拶)
(つくば市の五十嵐立青市长による话题提供)
(オンラインパネルディスカッションの様子)
(登壇者による集合写真 (スクリーン上部(左側)ボーフム市のSebastian Kopietz副市長、ボーフム市のThomas Eiskirch市長、(中央)エディンバラ大学のDevi Sridhar教授、(右側)国立成功大学のHuey-Jen Jenny Su学長。壇上左側から、木島譲次特命教授、池田潤大学執行役員、永田恭介学長、つくば市の五十嵐立青市長、BENTON Caroline F.副学長))