大象传媒

English

NEWS

国立大学法人筑波大学、山梨大学、信州大学及び静岡大学と林野庁関東森林管理局 及び中部森林管理局の連携と協力に関する協定の締結について

国立大学法人筑波大学、山梨大学、信州大学及び静冈大学では、山岳环境の课题解决に贡献できる専门家の育成を目的として、平成29年度から4大学が连携して山岳域における新たな人材育成(修士课程)プログラムを开始しています。これに伴い、大学侧から林野庁に対して国有林のフィールド活用などの协力要请を行ったことを契机として、4大学と関东森林管理局及び中部森林管理局との间で、山岳域における诸课题の解决に必要な高度専门人材の育成、调査研究、技术开発等について连携及び协力して取り组むための协定を缔结しました。
この度、3年间の协定期间の満了を迎えるに当たりこれまでの取り组みを総括し、本协定が各缔结机関にとって有益であること、さらには本协定に基づく取り组みをより一层推进する必要があることを确认するとともに协定の継続について合意したことから、新たに令和7年3月31日までの协定を缔结しましたのでお知らせします。


1.协定の名称
山岳科学の発展に向けた国立大学法人筑波大学、国立大学法人山梨大学、国立大学法人信州大学 及び国立大学法人静冈大学と林野庁関东森林管理局及び中部森林管理局の连携と协力に関する协定书


2.协定の期间
令和2年3月31日 ~ 令和7年3月31日
 
3.协定の内容
国立大学法人筑波大学、山梨大学、信州大学及び静冈大学の4大学と、中部山岳地域の国有林を管辖する林野庁関东森林管理局及び中部森林管理局の间で连携及び协力した取り组みを行い、山岳域における诸课题の解决に必要な高度専门人材の育成、调査研究、技术开発等を行うものです。
具体的には、以下の连携及び协力を行い、これらを通じて、森林管理局と大学との相互连携强化を図ります。
(1)森林管理局は大学の求めに応じ、中部山岳地域における国有林野等を活用した教育、试験?研究のためのフィールドの提供及び技术开発や研究の成果、资料等の提供に协力する。
(2)大学は森林管理局の求めに応じ、森林管理局が取り组む技术开発、调査研究等に対して指导及び助言を行う。

また、新しい取り组みとして国有林を活用した実习に海外からの留学生を受け入れ、人材育成の国际化を进めます。さらに4大学が毎年开催している山岳科学学术集会と関东森林管理局及び中部森林管理局がそれぞれ毎年开催している森林?林业に関する技术交流のための発表会(以下、「発表会」という)への相互参加を通じ、人材交流による连携强化も行います。


4.これまでの协定に基づく取り组みの内容
毎年9月に开催し、4大学の学生が参加する山岳科学フィールド実习?森林圏総合演习では、中部森林管理局の协力の下、浅间山山麓のカラマツ林において、种子の採取、苗の植え付け、下刈り、精英树(形质の优れた个体)の选抜と育种的利用、さらにはシカなどの獣害管理の现场を学びました。また、东信木材センター(长野県小诸市)では、伐採されたカラマツの木材としての流通やその経済効率などについても学びました。参加学生にとっては、通常の授业では体験できない森林や林业の现场を知り、また现场で活跃している林野庁职员との交流や意见交换により、森林管理や林野行政への理解を深める机会となりました。
4大学の学生が受讲した山岳科学教养论(筑波大学にて実施)では、関东森林管理局森林整备部长が非常勤讲师を务め、日本の林野行政だけでなく、関东森林管理局の取り组みとして林业の低コスト化?省力化、民有林と连携した森林整备、需要者ニーズにマッチした林产物供给、生物多様性の保全、灾害への対応等について讲义を行いました。これにより、学生は日本の森林の现状と课题について多面的な知识を得ることができ、また省庁に就职希望の学生からは、林野庁の业务内容や他省庁との违いについて、多くの质问などもありました。これら4大学と2森林管理局の6者全体が関係した取り组みに加え、大学と森林管理局の间の个别の取り组みも生まれました。
さらに本协定を活かし、関东及び中部森林管理局管内の国有林で各大学の教员や学生による学术调査を积极的に行い、気候変动、気象、风害、土壌呼吸、炭素循环、野生动物管理、植生、动植物の生态、生物多様性、遗伝的多様性など、多岐に渡る研究促进に繋がりました。また、令和元年度は、関东森林管理局主催の発表会には筑波大学、山梨大学から、中部森林管理局主催の発表会には信州大学から、教员及び学生が参加し、研究绍介を行い、相互の学术的知见の交换と人的交流を深めました。



(浅间山山麓における中部森林管理局职员による森林育成に関する実习风景)


(东信木材センターで、どのように山から木が切りだされ、全国に流通していくのか、そのシステム、経済効率などについて学びました)


(関东森林管理局森林整备部长による山岳科学教养论の讲义は远隔讲义システムにより4大学の学生により受讲されました)


(関东森林管理局令和元年度森林?林业技术等交流発表会にて研究绍介を行う岩田智也?山梨大学准教授)


问合わせ先


(内容に関すること)

津田吉晃(つだよしあき)
筑波大学生命环境系?山岳科学センター菅平高原実験所(准教授)


岩田智也(いわたともや)
山梨大学大学院総合研究部生命环境学域(准教授)


泉山茂之(いずみやましげゆき)
信州大学学术研究院农学系?先鋭领域融合研究群山岳科学研究拠点(教授)


今泉文寿(いまいずみふみとし)
静冈大学学术院农学领域(准教授)


藤泽将志(ふじさわまさし)
林野庁 関東森林管理局 技術普及課 企画官 (技術開発担当)  


松川淳平(まつかわじゅんぺい)
林野庁 中部森林管理局 技術普及課 企画官 (民有林連携担当)



(取材に関すること)

筑波大学広报室
E-mail: kohositu#@#un.tsukuba.ac.jp(#@# を @ に置き換えてください)
TEL: 029-853-2040


山梨大学総務部総務課広报企画室
E-mail: koho#@#yamanashi.ac.jp(#@# を @ に置き換えてください)
TEL: 055-220-8005


信州大学総務部総務課広报室
E-mail: shinhp#@#shinshu-u.ac.jp(#@# を @ に置き換えてください)
TEL:0263-37-3056


静岡大学総務部広报室
E-mail: koho_all#@#add.shizuoka.ac.jp(#@# を @ に置き換えてください)
TEL: 054-238-5179/4407