NEWS
国际大学院生アカデミックフォーラム2019で本学学生が発表?受赏
生命环境科学分野の大学院生(学群生も含む)の国际交流と英语によるコミュニケーション能力の向上等を目的に毎年开催される本フォーラムが、今年度は中国地质大学がホスト校となって开催されました。日本からは筑波大学から33名、北海道大学から2名、神戸大学から2名、中国からは中国地质大学、北京大学、清华大学、吉林大学、中国石油大学、中国农业大学、中国科学院大学、中国科学院地理科学与资源研究所、上海师范大学の9大学から63名、マレーシアからはマレーシア工科大学(マレーシア?日本国际工科院:惭闯滨滨罢)から2名の计102名の学生が参加しました。
21日、22日の2日间、资源、环境、生命の3セッションに分かれ、102题の研究発表が行われました。今回、筑波大生は事前に教员によるプレゼンテーション指导を受けており、その成果もあって、堂々とした英语による発表をこなし、质问にも落ち着いて回答をしていました。また、座长を担当した筑波大生は、质疑応答で会场から质问がない场合にはすすんで质问をしたり、时间が押している时は临机応変に対応したりするなどの姿势が见られました。
22日夜のフェアウェルパーティでは、约50名が表彰され、筑波大学からは以下のリストにある学生が选ばれました。中国地质大学の学生によるポップなダンス、民族衣装でのダンス、ギターや琴などの楽器演奏と歌、书道の実演など様々な催し物が披露され、筑波大生は南中ソーラン节を披露しました。学生达は互いに写真撮影するなど会场は大盛况で、国际交流を深めることができました。このフォーラムをきっかけに、英语能力の向上だけではなく、国境を越え切磋琢磨していく同志として成长していくことを期待しております。これからも、本フォーラムが末永く続くように、尽力してまいります。
国际大学院生フォーラム受赏者
(1st Prize)窜丑补苍驳 颁丑别苍驳さん(生物资源科学専攻 惭2)
Liu Naさん (生命産業科学専攻 D2)
Zhan Yi Haoさん (環境科学専攻 M2)
Sharma Adityaさん(生命産業科学専攻 D1)
(2nd Prize)
八木 阳帆さん (生物资源科学専攻 惭2)
石山 凉太さん (地球科学専攻 惭1)
藤井 未来さん (生物资源科学専攻 惭1)
菅原 贤也さん (生物科学専攻 顿2)
(3rd Prize)
Zhu Yun Xinさん (生物資源科学専攻 M2)
萩原 美紗子さん(地球科学専攻 M2)
Lara Rona Graceさん(グローバル教育院ライフイノベーション学位プログラム D3)
豊冈 大地さん (地球科学専攻 惭1)

(国际大学院生アカデミックフォーラム2019の参加学生?教职员)

(筑波大学学生?教职员)