大象传媒

English

NEWS

「中央アジア?日本人材育成プロジェクト」の开始について

筑波大学は、2019年1月、公益财団法人日本财団の助成を受け、「中央アジア?日本人材育成プロジェクト」を开始しました。

同事業は、日本財団、日本中央アジア友好協会(以下、JACAFA)、筑波大学の三者が協力?連携し、中央アジア地域(※)の「持続可能な開発目標Sustainable Development Goals」(以下、SDGs)の達成と当該地域社会の課題解決に貢献できる人材を育成することを目的としています。

同事业は、①日本财団?闯础颁础贵础?筑波大同窓生ネットワーク连携活动、②教育?研究活动、③基盘构筑活动の3つを轴として展开します。

①日本财団?闯础颁础贵础?筑波同窓生ネットワーク连携活动では、闯础颁础贵础が既に有する300名以上のトルコ留学経験者による同窓生ネットワークに加え、中央アジアから本学への留学経験者および本事业で今后支援する中央アジアからの留学生が连携することにより、中央アジア地域の社会课题解决に资する有机的なネットワークを筑きます。

②教育?研究活动においては、中央アジア?日本の双方向の教育?研究交流を通じて、人材育成を目指します。具体的には、留学生を対象とした日本公司?狈笔翱等でのインターンシップ、日本人学生を対象とした中央アジアへの短期派遣プログラム等を実施します。なお、本学大学院修士课程に入学する优秀な学生に対しては、「日本财団中央アジアフェローシップ」として奨学金が支给されます。

③基盘构筑活动においては、中央アジアに関係する国内外のネットワークを强化するとともに、公开シンポジウム等を通じて教育?研究成果の日本社会や世界に対する还元を目指します。

※本事业における「中央アジア地域」は、アゼルバイジャン、ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの6カ国を指す。



事业の背景

筑波大学は、2000年以降、中央アジア地域との教育?学术交流に积极的に取り组んできました。2019年1月现在、中央アジア地域の18の大学と大学间交流协定を缔结し、近年では年间50名以上の留学生を受け入れるなど、日本随一の交流规模となっています。さらに2014年度から开始した文部科学省补助金事业(「大学の世界展开力强化事业?ロシア」)の「ロシア语圏诸国を対象とした产业界で活跃できるマルチリンガル人材育成プログラム」(2014?2018年度)では、中央アジア地域を含むロシア语圏诸国との交流事业を展开し、留学生対象の日本公司インターンシップや、日本人学生対象の海外研修、海外インターンシップなどを中心とした人材养成教育システムを构筑しました(同事业は、文部科学省による中间评価(2017年発表)において、最高评価の「厂」を获得しています)。

一方、闯础颁础贵础は、日本财団の支援を受け、2004年より中央アジア地域6カ国からトルコへ留学する优秀な学生300名以上に対する奨学金支给事业を行ってきました。2016年以降は奨学金事业を停止し、同窓生ネットワークの活动を中心に事业を推进し、新たに日本との交流事业も积极的に推进しています。

日本財団、JACAFA、筑波大学は、日本財団?JACAFA共催「日本?中央アジア交流フォーラム」への筑波大学学生?教員の参加(2017年6月、2018年7月)、JACAFA日本研修プログラムによる筑波大学への訪問およびラウンドテーブルの実施(2018年7月)、日本財団?JACAFA共催国際会議「Sustainable Rural Development in Kyrgyzstan」への筑波大学学生グループの参加など、これまで密接な協力?連携を図ってきました。

本助成事业を开始することにより、叁者それぞれが持っているネットワークやノウハウ、活动基盘を融合させながら、これからの中央アジア地域の発展と繁栄を担う新しい人材群を辈出し、同地域と日本をつなぐ一大人材ネットワークの构筑を目指します。

今后の事业展开

2019年1月23日より、「日本財団中央アジアフェローシップ」として奨学金を支給する大学院生の受け入れ先となる「Special Program in Japanese and Eurasian Studies」の募集を開始しました。本入試の合格者は、2019年10月に筑波大学大学院人文社会科学研究科国際地域研究専攻へ入学し、1年半の期間、学修に従事し、修士号の獲得を目指します。

また、2019年2月には筑波大学所属の日本人学生の中央アジアへの派遣事业を実施し、13名を语学研修のためカザフスタンへ、2名をインターンシップのためキルギスへ派遣します。

2019年のスケジュール概要

1月  大学院入试の募集开始
2月  海外研修の実施
6月  闯础颁础贵础日本研修、日本?中央アジア交流フォーラムの実施
9月  海外研修の実施
10月 第一期「日本财団中央アジアフェロー」の入学

201901241501.png

201901241501-1.png

问合わせ先

本事业全般に関して

筑波大学 日本财団「中央アジア?日本人材育成プロジェクト」运営事务室
(兼?大学の世界展开力强化事业(ロシア)「ロシア语圏诸国を対象とした产业界で活跃できるマルチリンガル人材育成プログラム」运営事务室)
TEL: 029-853-4251
E-mail: info@genis.jinsha.tsukuba.ac.jp
URL:



大学院入试に関して

Special Program in Japanese and Eurasian Studies 事務室
TEL: 029-853-6698
E-mail: spca-info@ml.cc.tsukuba.ac.jp
URL: URL: