NEWS
インドネシアウィークを开催
筑波大学主催のインドネシアウィークを,9月21日から23日の3日间,筑波大学サテライトオフィス?つくば総合インフォメーションセンター(罢齿つくば駅前叠颈痴颈つくば2阶)他で开催しました。
筑波大学は,开かれた大学として教育?研究の国际化を进めるとともに,筑波研究学园都市の一员として地域社会と协同した国际化を推进しています。
今回のインドネシアウィークは,本学及び筑波研究学园都市におけるインドネシアへの理解と関心を高め,交流を促进することを目的に开催したものです。
このインドネシアウィークは,筑波大学が开催している海外文化ウィークの第四弾となります。
21日,インドネシアウィークは,现在つくばでホームステイを行っているジョグジャカルタ市立第五中学校の生徒の歌と舞踊で幕を开けました。
22日は,在东京インドネシア共和国学校(厂搁滨罢)の生徒18名によるインドネシア舞踊,スーパーグローバルハイスクールに指定されている本学附属坂戸高校生徒によるインドネシア留学体験の発表などが行われました。
また,インドネシア伝统の染物であるバティック染体験や,インドネシアのカカオを使用したチョコレート,インドネシアのかご,オランウータンのぬいぐるみ,バティック染めのテキスタイルなどの贩売も行われ,来场者はそれぞれインドネシアの文化に亲しんでいました。
23日は,东京外国语大学アジア?アフリカ言语研究所の吉田ゆか子助教を讲师に迎え、インドネシアの芸能文化についての市民讲座を开催しました。
来场者は、インドネシアにおける芸能の意义について知るとともに、吉田助教が持参してくださった舞踊に使われるユニークな仮面や人形剧の人形を手に取り楽しんでいました。
続いてサザコーヒーのご协力により実现したインドネシア产の豆を使用したコーヒーの试饮会が行われました。
来场者はコーヒーを楽しみながら、サザコーヒーの铃木誉志男会长による、インドネシアのコーヒーと世界の近现代史との知られざる関わりについてのお话を兴味深く闻いていました。
そのほか,同时に开催されたうまいもの祭り2018とのコラボレーションにより,つくばセンター広场でインドネシア料理の屋台が出店され,好评を博しました。
期间中は延べ800人以上のお客様に来场していただき,多くの方に,多岐にわたるインドネシアの魅力とインドネシアと日本の関りについて知っていただく大変良い机会となりました。
本学のインドネシアからの留学生は現在,中国,韓国に次いで3番目に多く,今後ますます筑波大学とインドネシアの教育组织との連携が深まっていくことが期待されます。

( オープニングセレモニーでの記念撮影)

(在东京インドネシア共和国学校(厂搁滨罢)の生徒によるインドネシア舞踊)

(伝統楽器アンクルンの演奏(Chiba Indonesia Society Angklung Ensemble))

(バティック染体験の様子)

(本学インドネシア留学生が,飞び入りで皿を使った舞踊を披露)