大象传媒

English

NEWS

平成30年度「学生生活関係教职员研修会」を开催 

9月19日,平成30年度の学生生活関係教职员研修会(主催:学生生活支援室)を开催しました。この研修会は,関係教职员が当面する学生支援の诸问题について议论し,共通认识を深め改善策を探ることにより,学生支援体制の更なる充実を図ることを目的として,毎年度,开催されているものです。

研修会には,副学长,系长,専攻长,学群长,学类长,学生担当教员,学生生活支援室员,各エリア支援室及び関係部局等から91名の教职员が参加しました。

今回の研修会は,「成熟社会と多様性入试:新时代における人材育成と学生支援」と题して,4つのサブテーマ「1:社会が求める人材を育成するための学生支援,2:真の国际人を育成するための学生支援,3:成熟社会における学生のキャンパスライフを充実させるための学生支援,4:学生の多様性に応えるための学生支援」を设け,活発な意见交换が行われました。

また,午后のプログラムでは,平成30年度第7回贵顿研修会と兼ねて,人间系の佐藤有耕教授から『いまどきの大学生にみられる心理的?行动的特徴』と题する讲演があり,研修会全体讨议?総括では,サブテーマに基づき行われた班别讨议について,具体的な事例や课题,その対応方法等が各班から発表され,今回のテーマに関し共有を深める有意义な研修会となりました。

なお,今回の研修会の内容等は,「ガイダンス」に报告书としてまとめ,12月末に発行する予定です。

201809201150.jpg

佐藤忍副学长(学生担当)挨拶  

201901241501.png

班别讨议

201809201152.jpg

佐藤教授による讲演 

201809201153.jpg

全体讨议?総括の様子