大象传媒

English

NEWS

环境変动と持続可能社会构筑を课题とする叁菱鲍贵闯环境财団寄附讲义を新规开设

<寄附讲义の概要>

干ばつ,异常気象,海面水位の上昇,感染症の拡大,生物种の絶灭などの世界各地での频発など,気候変动を実感する灾害や地球环境の変化事例が年々増大しています。

このような現状を踏まえ,2015年(平成27年)12月のパリでのCOP21(国連気候変動枠組条約第21回締約国会議)では「パリ協定」が締結され,現在社会が抱える気候変動に対して全地球規模で取り組む合意がなされました。これは全地球レベルでの国際的気候変動対策における画期的な出来事とされております。さらに,国連は国際社会が抱える地球規模課題の解決を目標とし,Sustainable Developmental Goals(SDGs)を設定し,国際的な枠組みで具体的な環境対策に取り組むよう促しています。

大学で高等教育を受ける全ての学生は社会に贡献する义务を负い,日本人学生か留学生かを问わず,このような地球规模课题に対して无関心でいることはできません。そして,未来の地球环境保全に対する科学的知见の集积に寄与し,その理解を进め,それを基盘に环境课题に立ち向かっていく义务を有することは论を待たないものと考えられます。

このような现状を考えるとき,现代の国际社会が直面する地球规模课题?问题の现状の本质に関する科学的理解やその解决策につながる学术的方策を意识しながら日々の学术活动に従事する必要があるという高い意识の构筑を促す教育は不可欠です。

本寄附講義では,三菱UFJ環境財団の大学環境教育助成を活用し,国際的に通用する質の高い環境教育を受講生に提供する絶好の機会であると捉えています。そのため,地球環境問題に対して新たな視点を導入して講義内容を精査し,特別の寄附講義実行委員会を组织して授業を展開することを企画したところです。

そのような视点に立って,本寄附讲义において「环境教育のモデルケース」を构筑し,その教育モデルの効果を実証することによって,我が国の大学教育の质の向上を実现することは大きな意义があり,本寄附讲义の最大の必要性でもあると考えるものです。

<目録赠呈式>

平成30年3月22日(木)学長応接室において,三菱UFJ環境財団 沖原隆宗理事長から,永田恭介学長に,目録の贈呈が行われました。

沖原理事長からは,三菱UFJ環境財団のこれまでの環境への取組みや社会贡献活動について紹介されるとともに,今回の筑波大学の企画について優れた取組みであり,今後の環境教育の充実に期待したとの発言がありました。

また,永田学长からは,筑波大学は総合大学であり,生命环境系においては多くの分野を拥しており,更には人文社会科学等の内容も取り入れ,大学の総力を挙げて充実させたい意向が述べられました。

<寄附讲座の期间>

平成30年4月1日から平成33年3月31日

(冲原理事长から永田学长へ目録の赠呈)

(恳谈の様子)