大象传媒

English

NEWS

「大学の世界展开力强化事业(中南米)」平成29年度外部评価委员会及びインターンシップ委员会を开催

3月14日,筑波大学东京キャンパスにて,筑波大学「大学の世界展开力强化事业(中南米):持続的な社会の安全?安心に贡献するトランスパシフィック协働人材育成プログラム」の平成29年度外部评価委员会及びインターンシップ委员会を开催しました。

本プログラムでは,プログラム全体の進捗?評価?改善に関して,学外の有識者の方々に,より広い観点から助言?提言をいただくとともに,プログラムの活動内容や组织?運営について,活動内容への評価と持続的な発展?改善に繋げるべく外部評価委員会を設置することとし,本委員会を開催したものです。

委員会の冒頭,BENTON Caroline F.副学長(国際担当)から開会の挨拶を述べた後,大学の世界展開力強化事業(中南米)プログラム実施委員会委員長の遅野井茂雄人文社会系長より本事業の全体概要について説明を行い,その後,本事業によるこれまでの活動状況や成果及び今後の課題について説明を行いました。

本学からの説明を踏まえ,外部评価委员及びインターンシップ委员からは,本プログラムにおける中南米诸国の社会基盘形成を担う人材及び相互関係构筑に即戦力となる协働人材の育成に対して高い评価を受けるとともに,更なる事业向上のために,筑波研究学园都市を中心とした研究机関等との连携强化及び海外协定校を通じた各国政府机関等との协力体制の构筑など,数多くの建设的な助言や提言がなされました。

今后,本学では,外部评価委员会及びインターンシップ委员会の结果を踏まえて,大学の世界展开力强化事业(中南米)の一层の推进を図っていきます。

(挨拶に立つBENTON Caroline F.副学長(国際担当))

(外部评価委员会の様子)


大学の世界展开力强化事业(中南米)とは

文部科学省による5年间の补助事业であり,「国际的に活跃できるグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展开力の强化を目指し,高等教育の质の保証を図りながら,日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行う事业対象国?地域の大学との国际教育连携の取组を支援することを目的」とするものです。本学は,「持続的な社会の安全?安心に贡献するトランスパシフィック协働人材育成プログラム」という构想により2015年10月に採択されました。