大象传媒

English

NEWS

社会?国际学群高大連携企画「全米模擬国連ワークショップ」を開催

3月18日,社会?国际学群主催による高大連携企画「全米模擬国連ワークショップ」を開催しました。今年初めての開催となる本ワークショップは,社会?国际学群にて継続的に実施してきた全米模擬国連大会派遣事業で得られた成果を活用して,高等学校の国際化を推進する目的で行われました。

土浦第一高等学校,筑波大学附属高等学校及び筑波大学附属驹场高等学校から25名の生徒が,また,全国各地14の高等学校から23名の教员の方々が集まりました。

まず,高校生は5つのグループに分かれ,全米模拟国连大会に派遣経験のある6名の骋30留学生がファシリテーターとして指导をしながらネゴシエーションのデモンストレーションを体験しました。生徒たちはアメリカの観光客となり日本を観光するという仮定のもと,観光する都道府県をひとつ选び,1週间の旅行プランをグループ间で交渉しながら合意を形成するというものでした。初めは英语でのディスカッションやネゴシエーションに戸惑いを见せていた高校生も,次第に活発に意见交换を行うようになり,2时间以上にわたるデモンストレーションを见事にこなしました。デモンストレーションを见学していた高校の教员の方々も,短时间での生徒の成长と,ファシリテーターである骋30留学生の手腕に非常に感心していました。

引き続いて骋30留学生から全米模拟国连大会体験谈の発表が行われ,高校の教员,高校生とも兴味深く话に闻き入っていました。

最后に,质疑応答があり,高校の教员や高校生から模拟国连に関する様々な质问が投げかけられ,骋30留学生が彼らの质问に的确に回答していました。

本ワークショップを通して,高校生は模拟国连に関する理解を深め,骋30留学生はファシリテーター能力を向上させ,高校の教员は模拟国连活动を通しての国际化の推进のノウハウを得ることができ,とても有意义な时间となりました。


(デモンストレーションの模様)


(高校生と骋30留学生との集合写真)


(全米模拟国连大会派遣事业の取组について説明する人文社会系の篠塚友一教授)