NEWS
熊本地震で被災した熊本県御船町の美術品の保全活動について ~御船町長より芸術系長に対して感謝状が贈呈されました~
平成28年4月14日に発生した熊本地震により,熊本県御船町の故田中宪一作品群(被灾熊本県御船町所蔵(被灾时は个人蔵))が被灾した状况の中,御船町からの要请により,本学芸术系の保存科学研究室(代表:芸术系松井敏也教授)の教员や学生が中心となって,絵画修復専门家の指导も受けながら被灾美术品の支援活动を行ってきました。
このたび,本格的な絵画修復が必要な数点を除き,修復が终了し御船町に返却されることとなったことから,平成30年2月19日(月),これらの支援活动に対して,御船町长から芸术系长に感谢状が赠呈されました。
今后も,芸术分野を持つ総合大学ならではの知と技术やこれまで行ってきた支援活动の経験を基に,被灾美术品の支援活动を行っていきます。
((左)藤木御船町长,(中央)松井芸术系教授,(右)山中芸术系长)
(御船町长からの感谢状)
藤木正幸 御船町長からのコメント
「このたびは,熊本地震において被灾した本町の田中宪一先生の作品の絵画修復について,大変お世话になりました。贵学芸术系の松井先生や学生など,たくさんの方々のお力添えで"絵"という命を救うことができました。御船町として,田中先生の"絵"を未来の子供たちに伝えていく责务があります。修復していただいたことに感谢を申し上げ,今后も修復いただいた"絵"を大事にしていきたいと思っています。」
支援活动に至るまでの経纬
熊本地震により,御船町の故田中宪一作品群が被灾し,大作の油彩画(约70点)と小品(约30点)が瓦砾の下敷きとなった。その后,地域の有志により倒壊した家屋から救出され,御船町内の建物に保管された。しかしながら,作品群は家屋の倒壊による物理的ダメージの他に,救出までの间に雨水や汚泥に曝され,カビや彩色层,支持体の脆弱化が进行している状况であった。
このような状况の中で,保存科学研究室における东日本大震灾での,被灾した博物馆资料等の応急処置や安定化処置などのレスキュー活动を知った熊本県の美术関係者から支援の打诊があった。
具体的な支援活动
御船町におけるレスキュー活动
作品の状态観察を実施した结果,既に黒カビの繁殖が复数の作品に渡って确认されていた。そのため,作品の劣化を抑制し,なおかつレスキューチームの身体への影响を軽减するため,燻蒸処理を现地にて実施した。作品のコンディションチェック后に脱酸素剤とハイガスバリヤフィルムを用いた脱酸素梱包処置を実施した。これは,安定した収蔵环境および场所の确保の见通しが立たなかったことと,燻蒸后のカビの再発生が悬念されたこと,作品の修復や応急的な処置に要する期间が一年を超えると判断されたことによるものです。この処理により作品は低酸素の状态で保たれ,カビの繁殖,虫などによる劣化を数年に渡って抑制することが可能となった。
その后,応急処置や修復処置を优先して行なう必要があると判断された作品48点を,平成28年10月に本学へ移送し,それらの作业のための安定化処置を取ることになった。
※御船町では,平成28年10月に「田中宪一作品を救う会」によるクラウドファンディング(支援総额:616,000円)が実施され,それらはレスキュー活动の一部に使われた。
(搬入された絵画)
本学における安定化処理
作品の表面の泥や尘埃の除去,絵画表面に和纸による表打ち,部分的に剥落止めを行った。これらの作业の后,再度ハイガスバリヤフィルムを用い,作品を窒素封入した。この状态で今后の修復または応急的処置まで保つことになった。


(表打ち作业の様子)

(背面の尘埃除去の様子)
支援活动を通じて
災害時には大学が支援の拠点になることが多いが,その中で何ができ,何ができないのかを把握し,芸術分野を持つ総合大学ならではの知と技術の集約によって,被災地が求める支援や協力を行うことができた。
学生は大学での学びや研究において得た知識,技術を被災現場または被災資料に対して適用する際に,どのような工夫や応用が必要になるかなどを体験することができた。さらに管理者,所有者,地域住民などと協働することで,研究や技術だけではなく,信頼関係の構築,経費の工面等,現場力の必要性を感じ取ることができた。
これまでの支援活动の実绩
保存科学研究室では,东日本大震灾にて被灾した博物馆や収蔵资料,歴史资料,古文书,掛け轴などの応急処置や安定化処置,ミュージアム再兴事业などに协力してきた。现在は岩手県山田町と宫城県石巻市で活动中。
【茨城県】鹿嶋市,结城市,取手市,常陆太田市,常陆大宫市,水戸市,県立博物馆施设
【宫城県】石巻市,県立博物馆施设
【岩手県】大槌町,山田町 など。
保存科学研究室の绍介
保存科学は遗跡や文化财の劣化や损伤を未然に防ぐことを目的とした予防的保存研究や,修復を目的とした修復材料,修復技术の研究を行っており,今はカンボジアアンコール遗跡の浮き彫りの修復や,明治期の炼瓦の保存,博物馆などの展示环境などの研究を行っている。
问い合わせ先
松井 敏也(まつい としや)
筑波大学 芸術系 教授
関连リンク