大象传媒

English

NEWS

「2017年度Global Tech EDGE NEXT 筑波大学プログラム(発展編)」最終発表会を開催

1月28日,「2017年度Global Tech EDGE NEXT 筑波大学プログラム(発展編)」の最終回として,事業プラン発表会を開催しました。筑波大学は,東京大学,お茶の水女子大学,静岡大学とともに文部科学省「次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)」に採択されており,東京大学を主幹機関とするEDGE-NEXTコンソーシアム「Global Tech EDGE NEXT」としてアントレプレナー人材育成のための各種プログラムを展開しております。今年度は10月から発展編を実施し,その最終回として,日本マイクロソフト株式会社品川本社にて事業プラン発表会を開催したものです。 


審査員は,10月から受講生と伴走してきたメンター陣の他,ゲスト審査員としてIP Bridge,インキュベイトファンド,インディージャパン,コロプラネクスト,JVCケンウッド,常陽産業研究所,01 booster,大和企業投資,筑波総研,D4V,トーマツ,ユニバーサルマテリアルズインキュベーターの方々にご協力いただきました。また,学内からは五十嵐浩也大学執行役員が審査に加わりました。


审査の结果,最优秀赏を受赏したのは,「嚥下机能计测ネットワーク事业」です。ゲスト审査员の评価を中心に决定され,主にプロダクトの新规性?発展性が评価されました。代表の下柿元智也氏(システム情报系研究员)には,五十嵐大学执行役员から赏状が手渡されました。


また,3月に予定している台湾研修への参加者の选抜も行われ,3チーム计8人が选抜されました。台湾研修では,台湾大学の起业家教育への参加や,现地のベンチャー公司?インキュベーション施设の访问など,ビジネスのグローバル展开に向けた経験を积むこととなります。


さらに,学生チームを対象に,筑波大学赏の授与も行われました。3チームに対し,筑波大学滨尝颁栋に设置される「アントレプレナーズ?プレミアムカフェ」の入居権が与えられました。


代表メンターの尾﨑典明氏からは,総括として「これが终わりではなく,今がスタート。何度も事业プランの方向性を考え直したチームもあるが,それもある意味前进。常に前向きに,前のめりに,これからも事业を进めていってほしい」というお言叶をいただきました。また,五十嵐大学执行役员からは,「プレゼンテーションでの伝え方を磨くことも重要。良さが伝わりきらなかったチームもあった。事业の内容を磨くだけでなく,そのようなことを学ぶ场でもありたい。受讲生の皆さんには今日がスタートだと思って引き続き顽张って欲しい」との讲评がありました。


201801301801-400x300.jpg


(讲评を述べる代表メンターの尾﨑氏)

201801301802-400x300.jpg


(讲评を述べる代表メンターの尾﨑氏)