大象传媒

English

NEWS

第5回「スポーツ国际开発」国际シンポジウムを开催



スポーツ国際開発学共同専攻は12月16日,筑波大学文京キャンパスにおいて,第5回「スポーツ国际开発」国际シンポジウムを开催しました。スポーツ国際開発分野の学術的な議論や現状を踏まえて設定された「実践から研究への応用」というテーマに基づいて,参加した約100人が講演やワークショップを通じて同分野の知識を共有,深める機会になりました。

シンポジウムは本学のBENTON Caroline F.副学長(国際担当)による開会挨拶に始まり,スポーツ庁国際課長の今泉柔剛氏に基調講演をしていただきました。特別講演では,国内外から招いた3人の講師(シドニー工科大学のニコ?シュレンコフ氏,The Sashakt Foundationのプラティック?クマー氏,株式会社ソニーの吉村 司氏)に,スポーツの国際開発分野における最新の研究や実践について講演していただきました。

シンポジウム后半では讲演者と聴讲者が3つのグループ(教员とエンパワーメント,スポーツと平和构筑,メガスポーツイベントとマネジメント)に分かれ,ワークショップを行いました。ワークショップでは大学院生が中心になり,各々がスポーツ国际开発分野に関わる中で気づいた课题などを出し合って解决策を讨论しました。その后,各グループのリーダーが登坛し,讨论の结果を発表しました。ワークショップ后には来宾讲演者が登坛してワークショップで出された内容を元にパネルディスカッションを行いました。过去4回のシンポジウムでは行わなかった初の试みでしたが,スポーツの国际开発分野の実践における课题への解决策や,今后必要とされる研究などについて理解が深められました。

シンポジウムの最后には,本学の本田靖スポーツ国际开発学共同専攻长が登坛し,「スポーツの国际开発で最も大事なのは実践です。しかし,失败を繰り返さない,より効果的な実践を行うには,研究が欠かせません。実践での努力を最大限に活かせる研究が必要です」と総括しました。

今回のシンポジウムの运営には本学と鹿屋体育大学の学生が主体的に携わり,司会を担当したり,ワークショップで通訳を行うなどしました。学生にとってイベント运営を学ぶ贵重な学习机会になりました。シンポジウム参加者によるアンケートでは,讲演やワークショップへの高评価が得られただけでなく,この点を评価する声がありました。


(叠贰狈罢翱狈副学长による开会挨拶)


(パネルディスカッション)


(集合写真)摆/肠补辫迟颈辞苍闭