NEWS
ロシアを対象とした日本语?日本文化研修を実施

(筑波山神社を访问)
12月6日~13日までの期间,大学の世界展开力强化事业(ロシア)「ロシア语圏诸国を対象とした产业界で活跃できるマルチリンガル人材育成プログラム(骋别-狈滨厂)」が主催し,ロシアの诸大学を対象とした「日本语?日本文化研修」を実施しました。
本研修は,筑波大学と大学间交流协定を缔结しているロシアの6大学,ならびに海外研修で本学学生を派遣するなどの协力関係にあるトゥヴァ共和国(ロシア连邦内)のトゥヴァ国立大学から,日本语教育?日本研究に関わる教员と日本学を専攻する学生を招聘し,日本语?日本文化コミュニケータとしてより高度な知识や技能を身につけることを目的として行われました。本研修には,次の7大学から计14名が参加しました(括弧内は都市名)。
参加大学
?モスクワ国立大学アジア?アフリカ诸国大学(モスクワ)
?モスクワ市立教育大学(モスクワ)
?サンクトペテルブルク国立大学(サンクトペテルブルク)
?カザン连邦大学(カザン)
?ノボシビルスク国立大学(ノボシビルスク)
?极东连邦大学(ウラジオストク)
?トゥヴァ国立大学(クィズィル)
本研修の中で,国际学术シンポジウム,学生ラウンドテーブル,日本文化研修,日本语教员研修など様々なプログラムが行われました。
まず,12月6日に実施されたシンポジウム「持続可能社会と日本語教育―長期的なビジョンに立った大学の日本語教育を考える―」(筑波大学CEGLOCとの共催,協力:国際交流基金, 筑波大学人文社会国際比較研究機構ほか)では,国際交流基金日本語国際センター専任講師の柴原智代氏による基調講演に続いて,各大学の日本語教師や日本研究者が,ロシアにおける日本語教育?日本研究の歴史や,自らの日本語教育経験に基づいた教授法などを報告し,活発に意見を交わしました。
12月7日には,研修参加者全员で国际交流基金日本语国际センター(さいたま市)を访问し,同センターの活动についての説明を受けた后に,日本语教育の授业や付属図书室の见学も行いました。また,同日にキッコーマンもの知りしょうゆ馆(千叶県野田市)も访问し,日本の食文化や食品产业に対する造诣も深めました。このほか,12月9日には,筑波山神社を访问しました。
学生対象の日本语研修としては,まず12月8日に,日本语教育を専门とする本学大学院生の井浓内歩氏,片山奈绪美氏(ともに人文社会科学研究科国际日本研究専攻)による特别授业を行いました。「ロシアのイメージについて」,「将来设计について」などのテーマを设定し,キャンパス内の学生に対して日本语でインタビューを行い,结果をまとめて発表するという実践的な内容で,本学学群生との协働の下に取り组みました。
また12月11日には,学生ラウンドテーブル「ビブリオバトル~fromロシア~」をGe-NISプログラム学生の企画?運営で実施し,ロシアと日本両国の学生が,自分の好きな本を日本語で互いにプレゼンテーションしあいました。会場の参加者からの投票を行い,最優秀賞の選出も行いました。
日本語教員研修については,小野正樹教授と伊藤秀明助教(ともに人文社会系)による研修指導のもと,日本語?日本事情遠隔教育拠点にて日本語の授業や日本語教育の授業見学を行い,日本語教授法に関する専門的な知識の習得に従事しました。
このほか,研修参加者は,日本文化研修として,折り纸体験や,本学书道部を讲师とした书道?篆刻体験に取り组みました。また,12月12日には,森田光氏(株式会社础厂滨厂础滨代表取缔役)を讲师に迎え,「日本语学习者の强みと仕事をどうつなぐか」と题するキャリアセミナーを実施し,习得した日本语をいかにして自身の卒业后のキャリアにつなげていくかについて学びました。
最终日の修了式では,参加者のスピーチが行われ,教员からは「国际交流基金日本语国际センターへの访问や日本语教育の授业见学は,自身の大学で日本语教育を今后行っていくうえでとても有意义であった」「キャリアセミナーは今后の学生の进路指导の上で参考になった」といった感想が,学生からは「日本语研修でおこなった筑波大学生へのインタビューは紧张したが,闻き方の作法や日本语も指导してもらえて,とても勉强になった」「将来,筑波大学に留学してみたい」といった感想が寄せられました。

(シンポジウム)

(书道研修)

(日本语研修)