大象传媒

English

NEWS

「记忆の継承と言语」プロジェクトによる「核のない世界の実现」のための若い世代へ向けた取り组み「10年后、被爆体験を语る若者へ。米国の平和活动家が语りかける。」开催!

国立大学法人筑波大学人文社会国際比較研究機構(ICR)の「記憶の継承と言語」研究プロジェクトは、被爆者の「記憶」を若い世代が確実に共有、継承し、「核のない世界」を実現する取り組みの一環として、アメリカ人平和教育家と被爆者のコラボレーションによる東京と京都での連続講演とワークショップ実施のため、2017年8月9日(水)17時よりクラウドファンディングのプロジェクトを開始いたしました。本プロジェクトは、寄附型クラウドファンディングサービス「Readyfor Charity」を活用し、10月10日(火)23時までに目標金額300万円の達成を目指します。
(プロジェクトページ鲍搁尝:)



プロジェクト内容

2017年7月7日、核兵器廃絶への世界的な活動が「核兵器禁止条約」の国連での採決として結実しました。しかし、核保有国の不参加、北朝鮮の核開発への暴走等を見る限り、核兵器廃絶への道のりは厳しさを増しています。こうした現状を背景に、筑波大学人文社会国際比較研究機構(ICR)「記憶の継承と言語」研究プロジェクトでは、「被爆者証言の世界化ネットワーク」(「Network of Translators for the Globalization of the Testimonies of Atomic Bomb Survivors」。略称NET-GTAS(ねっと?じーたす))、横浜国立大学教育人間科学部高橋弘司研究室と連携し、アメリカ人平和教育家と被爆者のコラボレーションによる連続講演とワークショップを実施します。講演では、核兵器の悲惨さと世界の核兵器拡散の状況を詳しく報告することで、改めて、人類にとっての危機的状況に対する認識を深めていただきます。また、ワークショップでは、大学生、大学院生を中心とした若い世代に、より具体的に世界の状況を認識し、人類が進むべき方向について、深く掘りさげて考えていただきます。
讲演及びワークショップの讲师は、国连平和军缩会议顾问の経歴も持つ、世界的に着名な平和活动家キャサリン?サリバン氏です。同氏の核兵器廃絶の取り组み実绩は世界的に高く评価されています。2018年初头に、同氏と被爆者の方がコラボレートした讲演とワークショップを通して、特に若い世代に、人类の进むべき方向について具体的に、かつ、じっくりと考えてもらうことは、日本ひいては世界の将来の平和と安定に向けて极めて重要な活动となるものです。



プロジェクトについて

?プロジェクトタイトル︰「10年后、被爆体験を语る若者へ。米国の平和活动家が语りかける。」
?鲍搁尝︰
?目标金额︰300万円
?募集期间︰2017年8月9日(水)17时 ? 2017年10月10日(火)23时
※ALL or Nothing形式のため期間内に目標金額に達成しなかった場合は支援者に全額返金となります。
?使用プラットフォーム:寄附型クラウドファンディング「Readyfor Charity」
※本プロジェクトは寄附控除の対象となります。



筑波大学人文社会国际比较研究机构(ICR)「记忆の継承と言语」研究プロジェクトについて

本プロジェクトでは、広岛?长崎の原爆被爆者による「被爆証言」を、言语学、歴史学、社会学、文学等の人文社会科学の様々な领域の研究者が领域横断的に连携して研究しています。「被爆记忆」が言语化されることで起こる记忆の明确化と変化、话者の「真実」と记録に残る「事実」との関係、闻き手の理解のあり方等の记述や、他言语への翻訳における诸课题の解决に取り组んでいます。この活动を通し、狈贰罢-骋罢础厂による「被爆証言」を他言语に翻訳して世界的に発信する「被爆体験の世界化」活动の的确な社会発信を支える贡献をしたいと考えています。



搁贰础顿驰贵翱搁株式会社について

搁贰础顿驰贵翱搁株式会社は、「谁もがやりたいことを実现できる世の中をつくる」をミッションに日本初?国内最大のクラウドファンディングサービス「搁别补诲测蹿辞谤」を运営しています。クラウドファンディングとは、インターネット上でやりたいことを発表し、それに共感した不特定多数の方から少额の资金を集める仕组みです。6,800件以上のプロジェクトを掲载し、30万人から46亿円以上の资金を集め、国内最大のクラウドファンディングサービスとして、中学生から80代の方まで幅広い方々の梦への一歩をサポートしています。



本件に関するお问い合わせ

○寄附に関すること
筑波大学人文社会エリア支援室
担当者:栗原美千代


○研究に関すること
筑波大学人文社会系教授
担当者:沼田 善子