NEWS
ひらめき☆ときめきサイエンスを実施 ★自作の望远镜で宇宙を见よう

(参加者全员で)
7月30日,中井直正教授(筑波大学?数理物质系)が実施责任者の「自作の望远镜で宇宙を见よう」を开催しました。
本プログラムは,科研费による研究成果の社会还元を目的に,中学生を対象として,望远镜の仕组みを理解したうえで実际に受讲生自身が望远镜を製作し,その望远镜を使って月や星をみるというもので,平成21年度から9回连続して开催されている大人気プログラムです。今年度は31名の受讲生が参加しました。
前半は,宇宙航空研究开発机构(闯础齿础)を见学し日本の宇宙开発に触れた后,今年度から実施の4次元シアターで「宇宙の构造と成り立ち」を学び,さらに中井教授の讲义「电波でさぐる宇宙」を受讲しました。
后半は,口径4センチの光学望远镜の製作を行いました。日没とともに,全员自作の望远镜を持って屋上に上がり,ピント合わせや観测方法等について学びました。あいにくの曇りでしたが,西の空の云のすき间から见える月を手がかりに受讲生达は観测のコツを掴んでいたようです。
プログラム终了后には,実施责任者から受讲生一人ひとりに修了証书の「未来博士号」が授与され,受讲生全员で撮影した记念写真がプレゼントされました。

(闯础齿础见学)

(4次元シアター)

(観望会)