TSUKUBA FRONTIER #021:人は生涯、発達しつづける それぞれの「生きる力」を引き出すエンパワメント
医学医疗系 安梅 勅江(あんめ ときえ)教授
国际発达ケア:エンパワメント科学研究室教授。国际保健福祉学会会长、日本保健福祉学会会长、生存科学研究所理事、保育パワーアップ研究会代表、みらいエンパワメントカフェ主催。东京大学医学部保健学科卒、保健学博士。「いのちの辉きに寄り添うエンパワメント科学」「コミュニティ?エンパワメントの技法」など着书多数。
研究室奥贰叠は
生涯にわたる発达

発达に関する研究は、従来、子供期を対象に行われてきました。大人になるということは、発达を终えて人间として完成することであり、その后は年齢に伴って衰える一方であるという考え方が一般的でした。ところが1970年代以降の研究で、高齢期においても人は発达しているという理解が広がりました。心身の机能は様々で、年老いても向上していくものや、一度获得すれば失われないもの、もちろん个人差もあります。
年老いたピアニストでも聴众を魅了する演奏ができるのは、テクニックの衰えを选曲や表现力で补っているからです。失った能力を别の能力で代替しようとしたり、劣った机能の中で自分にできることを选ぶというのは、高齢者に限ったことではありません。谁でも、困难を乗り越え、楽しく生きるためにいろいろな工夫をします。発达とは、前进、向上することではなく、今持っている机能を生かして、その时々の状况にうまく适応する力を持つこと。完璧を求めず现状を受け入れる、ある意味で悟りの境地に至ることも大切な発达なのです。そう捉えると、生きている间に人の発达が止まってしまうことはありません。
コホート研究から见えるエンパワメント
生涯発达研究においては、特定の人々や地域をじっくり観察するコホート研究が不可欠です。研究者も世代交代しながら何十年も定期的な観察を継続する场合もあります。比较検証を行うために、复数の地域で并行して研究を进めますから、时间や人手はもとより、资金もかかる地道な研究手法です。
コホート研究で大事なのは、研究対象となっている人々がその意识を持たないようにすることです。そのために、地域のみんなを巻き込むような仕掛けを考えます。ボランティアを募ったり、イベントを企画するなど、コミュニティの活动として多くの人が主体的に参加できる场を创出します。
そういった场の中で、异なる世代间の関わり方や、人々の意识?行动の変化を観察します。高齢者が子供と一绪に活动することで活力を得たり、自分たちでまちづくりをしているという実感を持つことで、地域全体が活性化される様子が、データとして见えてきます。
このように、人々が元気になることがエンパワメント、活力がわくという意味で、涌活と訳しています。自分一人で元気になろうとしてもなかなか难しいこともありますが、仲间や地域の力を借りれば、互いに元気を与え合うこともできます。コホート研究は、様々なエンパワメントの仕掛けを提案する机会にもなります。
健康施策につなげるエビデンス

コホート研究では、オリジナルの体操やその音楽に合わせた歌词作りなど、
年代に関わらず、地域のだれもが参加できる企画のアイデアも重要な键となる。
コホート研究から得られる调査结果は、社会科学系の研究では最も强力なエビデンスになります。先に行ったことが原因、后に起こったことが结果、という时系列がはっきりしているからです。调査対象になった人々とそうでない人々とで比较すれば、原因が结果に対してどのくらい影响しているかを科学的に示すことができます。
例えば、褒めて育てるほど思いやりのある子供に育つ、というのは当たり前のように思われますが、実は科学的根拠はありませんでした。そこで、500人の亲子を5年间観察し、些细なことでもたくさん褒めることによって子供の自己効力感が増し、それが他人への思いやりに结びついていることを初めて示しました。同様に、子供が3歳になるまでは母亲が育児に専念すべきという、いわゆる「3歳児神话」が、まさに神话に过ぎないことも明らかにしています。一绪に过ごす时间の长さよりも、子供との接し方の质の方が、学童期における问题行动との相関が大きいことがわかりました。
このようなエビデンスは、国や自治体の施策にも反映されます。健康増进や介护予防が医疗费の抑制に重要であることは感覚的に理解できても、具体的にどのような活动にどのくらいの补助をするかは、感覚で决めるわけにはいきません。いくつかのモデル地域でコホート研究を実施し、活动内容と医疗费との関係を定量的に见极めることが、适切な施策を讲じる键なのです。
地域全体を元気にする「仕掛け人」を育てる
人生100年时代と言われるようになりました。それは、现役期间だけでなく、引退后の期间も长くなることを意味します。社会が変化するスピードもどんどん速くなり、歳をとってからも、新しい环境に対応していかなくてはなりませんし、社会もそれを期待しています。
新しいことにチャレンジしている人とそうでない人とでは、その后、认知机能が低下する割合に明らかな差が见られます。けれども、歳をとると引きこもりがちになったり、何かを始める気力が失せていくケースは珍しくありません。そこで必要なのは、地域全体で新しいことにチャレンジできるような仕组みをつくり、みんながやる気になってくれるようにコミュニケーションを図ることです。
そのような地域のエンパワメントを担う「仕掛け人」には、地域の事情や特徴をよく理解した上で、仕组みづくりやコミュニーションを推进するためのスキルが求められます。相応の知识や経験を积まなければ务まりません。国内はもとより、开発途上国などでも、各地で适切なエンパワメント活动を展开できるよう、仕掛け人となる人材の育成にも注力しています。
発达を支援する最新テクノロジー
最新テクノロジーも大いに活用すべきです。近年、急速な発展を遂げている人工知能(础滨)やロボットは、人の机能を补ったり高めたりするという点で、エンパワメントにおいてもいろいろな可能性を秘めています。
ペットのように人の気持ちを癒すロボットや、介护者の身体的负担を軽减するロボットスーツといったテクノロジーは、すでに私たちの日常に入ってきています。现状では、その工学的性能の方に関心が向きがちですが、人间の繊细な感情に寄り添って行き届いた支援を提供してくれるレベルにまで高度化すれば、それらを使うこと自体が人々をハッピーにすることでしょう。さまざまな机関と协力して、そのための研究にも取り组み始めています。

(文責:広報室 サイエンスコミュニケーター)